美術について、あらためて話すことなど、何かあるだろうか。
美術なんて、ほんとは、みんな、もう、よく知っているものなのではないか。
ある脳性麻痺の人が、コップから水を飲んでいた。それを見ていた人が「がんばっていますね。」と声をかけた。彼は困った顔をして、「いや、がんばっているわけではない。僕は、水を飲んでいるだけだ。」と答えたという。
私たちは、私たちが、一人一人違う人間だということを知っている。では、一人一人違うということは、具体的にどういうことなのだろうか。コップから水を飲む、という作業が、1秒で終わる人と、5分かかる人がいるということが、同じ重さで肯定されるということが、あたりまえだということだ。
見た目には、みんなが、毎日、同じような生活を繰り返していながら、一人一人違う人間は、一人一人違う生活経験を組み立ててゆく。その生活経験の積み重ねで、その一人一人の世界観−自分を取り巻く状況のつじつま合わせ−や、人生観−自分の内側でのつじつま合わせ−が、個人の中にできあがってゆく。
美術は、その個人の世界観や人生観を、表現へと昇華したものだ。
一人の人間がそこに存在し、そこに自分がいることによって起こる毎日の様々な出来事の、つじつまを合わせ、肯定してゆく。その毎日の積み重ねによって作られる、ものの見方、見え方を描いてみる。うまいへた、丁寧乱雑、大小、明暗、色合い、その他様々の全部を含めて、そこに描き出されたものが、全部違うということこそが、私たちが今ここにいるということの証明なのだ。
自分の表現を、美術としてみんなに見てもらう、という行為には、たぶん、障害があるかどうかという問題は、ほとんど存在しない。今、ここに私がいる。そして私は、このように世界を見ている。ただ、それだけを、真摯に描いているかどうかだけが、問われる。真摯に描く、ということは、自分を解放し、その人にとって本当のことだけを、いかに(様々な意味で)楽しく描くか、ということである。そうすれば、そこに、楽しく、思いを込めて引かれた一本の線は、描いている私のすべてを、多くの言葉を重ねるより雄弁に、物語ってしまう。
さて、描いたあなたがそこにいる、ということは、見ている私はここにいる、ということでもある。好き嫌いを越えて、誰かが一生懸命描いた作品を、真摯に、丁寧に見る。うまいへたを越えて、描いてあるものを、真摯に丁寧に見る。その表現が美術の作品になるかどうかは、実は、見る側の人にほとんどゆだねられていると言って良い。私はここにいて、そこにいるあなたの世界を見ている。私たちの世界観は本当に一人一人違っていて、いかにもバラバラであるかのようだけれど、私たちは、人間という大きな枠の中から出ることはない。美術は、表現する人の今を確認し、その人のそれまでの世界を拡大するだけでなく、その表現を見る人の世界観と人生観も互いに拡大させてゆく。
時間は全ての人に等しくすぎ、その人どのような状況にあれ、真摯に表現する人の表現には、その人がが生きただけの時間−正直真剣にそして寛容に生きた時間が、技術を越えて表れてくる。この絵を描いた人たちにはそれが強くある。
絵を見るときに、誰が何を描いたのかということを含めて、その絵を取り巻くモノやことは、あまり気にすることはない。その作品から、直接見えることだけを基に、見ているあなただけのお話を始めてみよう。そうすれば、ここに展示されている作品達が、いかにたくさんのお話を持っているかがわかる。
大丈夫、私たちは既に十分に知っている。「絵を描くことは難しい。」「絵を見るときに最も大切なのは、好き嫌いであって、うまいへたは、その次の次。」「美術ってごく個人的。」そして、「私たちは、一人一人違う人間だ。」
私たちは、みんなよく知っていて、学校の授業でやった美術の制作なんかでも、何で私の絵が、誰かに「評価」されなきゃならないんだと、ちょっと疑問に思っていたりした。
実に、まったくそのとおりなのである。
私たちは、立体の中に生きている。だから、それを絵、すなわち平面に変えるという作業は、大変難しく、奥深いのは、あたりまえなのだ。一般的には難しいので、たぶん、私たちの社会には、絵を描く才能のある人と、意欲のある人が、必要なのだ。
絵を描く行為は、その人が他の誰でもない、その人だということを、描く人、見る人、みんなで確認する作業である。個人の存在が、きちんと認められた世界でないと、この行為−美術−は、成立しない。人にはその人だけの時間の流れや世界の見方があり、その人の絵は、その人のその流れや見方を基に描かれる。そこにあるのは、私の知っている世界ではなく、それを描いた人が見ている世界なのだ、ということを肯定するところから、美術を見ることは始まる。肯定された、一人一人違う世界の見方が集まって初めて、私たち一人一人の世界観は、より豊かに広がってゆくことができる。
「学校」での「授業」だったから、あの美術は、あのようなもので、しょうがなかったのだ。でも、今、ここに展示されていて、私たちが対面しているのは、「ただ」の「美術」。自分の世界の捕らえ方を、正直、真剣に表現している。正直、真剣に、あなたの世界観を展開できるか否かが、見る人としてのあなたに問われている。
さて、私たちの社会では、「美術」は成立するのだろうか。
造形教育の広がりを求めて−私がしたいこと
美術に関して、何かわからないことなんて、みんな(たとえば、この文を読んでいるあなたというような意味で)には、実はないのではないか。美術なんて、ほんとはもう、うんざりするほどよく知っていると、みんな心の深いところでは、何となく思っているのではないか。
美術は、全ての人間が、全部一人一人違うということを基盤に、人間全体の世界観を拡大してゆくということが存在の意義−仕事なので、未だ終わらずに拡大し続けている。教育の現場で、次の世代に伝えなければいけない、又は、伝えることができることは、ほとんどここのところだけなのに、なぜか、私が知っている範囲では、未だ、上手な絵の描き方だけが(様々表面的な状況や方法は変わってきているかのようだとはいえ)突出して追求され、評価の対象にされているように、美術館から見ている私には思える。
見た目には、みんなが、毎日同じような生活を繰り返していながら、一人一人違う人間は、一人一人違う生活経験を組み立ててゆく。その生活経験の積み重ねで、その時のその人の世界観−自分を取り巻く状況とのつじつま合わせ−や、人生観−自分の内側で起こっていることのつじつま合わせ−が、一人一人個別に、その人の中にできあがってゆく。まずこの状態が、肯定的に、社会の基礎として存在しないと、私たちが今、(知っていると)感じている美術は、始まらない。
なぜなら、美術は、その個人の世界観や人生観を表現したものだからである。一人の人間が、そこに、まず、いて(存在して)、そこに自分がいることによって身の回りに起こる毎日の様々な出来事を、現実として受け止め、「ま、しょうがないかな」とか「まったく困ったもんだ」とか感じ、考え、しかし、そこで生活を(たいていは)やめてしまうことなく、何とか様々なバランスをとれるようにつじつまを合わせて、次のまた一日につなげてゆく。その毎日の積み重ねによって作られる、ものの見方、見え方を描いて(表現して)みる。うまいへた、丁寧乱雑、大小、明暗、色合い配置、その他様々の全部を含めて、そこに表出されたものが、全て違うということこそが、私たちの美術がここまでかけて、やっと獲得してきたものなのであって、私が、今、ここにいるということの証明なのだ。
自分の表現を、私はここにいるということの証明としてみんなに見てもらうという行為には、だからたぶん、人間であるということ以外、何の問題も存在しない。年齢や性別は
もちろん、人種や、障害のあるなしなども、実は何の問題にもならない。今、ここに私がいる。そして私は、このように私の世界を見ている。ただそれだけを、(自覚して)真摯に描いて(表現して)いるかどうかだけが問われる。真摯な表現かどうかということは、自分をいかに解放し、その人にとって本当のことだけを(様々な意味で)「楽しく」表現しているかというほどのことである。真摯であれば、そこに楽しく、思いを込めて引かれた一本の線は、それを描いている私のすべてを、多くの言葉を重ねるより雄弁に、物語ってしまう。
さて、描いたあなたがそこにいるということは、見ている私はここにいるということでもある。好き嫌いを越えて、誰かが一生懸命描いた作品を真摯に丁寧に見る。うまいへたを越えて、そこに描かれているものを真摯に丁寧に見る。そこにある表現が、美術の作品になるかどうかは、実は、見る側に、ほとんどゆだねられていると言ってよい。私は、今、毎日の経験を積み重ねてきてここにこうして、いる。そしてあなたが、そこで積み重ねてきた生活経験によって表現された、あなたの世界を見ている。私たちの世界観は、本当に一人一人違っていて、いかにもバラバラであるかのように見えるけれど、私たちは人間どうしであるということを知っていて、その大きな枠から出ることはない。その人が真摯に描いた世界観を、こちらも真摯に見ることを通して、私たちは、自分の世界観と人生観を点検し、修正し、どのような形であれ理解することによって、自分の世界の見方を拡大してゆく。このようにして私たちは一人一人違うことを基に、全体について思いをはせ、一体化する実感を持つことができる。
このことは練習しなければいけないし、いくら練習しても終わることはない。
ここまで原理に戻って考えてみれば、美術についてわからないことなんか、実はほとんど無かったのだということは実感できるのではないか。最終的に、みんな一人一人違うのだということを尊重して大切に想い、その上で、しかし、みんなで「善く」住むことのできる社会を考えるられる大人を作る。美術は(その基礎としての図工も)、そのまったく基礎にある、自立した近代の市民としてのものの見方を訓練するための学科だったのではないか。造形することだけにこだわらず、私はここにいて、私の見方を持ち、同様に自分の見方を持って考えているまわりのみんなと話し合いながら、多数決だけでは決められないものの決め方について、思いをはせる。最終的な目標(私たちはどういう大人を作りたかったのか)さえあやまっていなければ、あなたの良く知っている、得意の分野を駆使し、様々な方法技術を試みながら、図工の授業を、これまでの経験にとらわれずに組み立てる。これも又、美術が最も得意とする分野だったはずなのだが、、、。
美術は、全ての人間が、全部一人一人違うということを基盤に、人間全体の世界観を拡大してゆくということが存在の意義−仕事なので、未だ終わらずに拡大し続けている。教育の現場で、次の世代に伝えなければいけない、又は、伝えることができることは、ほとんどここのところだけなのに、なぜか、私が知っている範囲では、未だ、上手な絵の描き方だけが(様々表面的な状況や方法は変わってきているかのようだとはいえ)突出して追求され、評価の対象にされているように、美術館から見ている私には思える。
見た目には、みんなが、毎日同じような生活を繰り返していながら、一人一人違う人間は、一人一人違う生活経験を組み立ててゆく。その生活経験の積み重ねで、その時のその人の世界観−自分を取り巻く状況とのつじつま合わせ−や、人生観−自分の内側で起こっていることのつじつま合わせ−が、一人一人個別に、その人の中にできあがってゆく。まずこの状態が、肯定的に、社会の基礎として存在しないと、私たちが今、(知っていると)感じている美術は、始まらない。
なぜなら、美術は、その個人の世界観や人生観を表現したものだからである。一人の人間が、そこに、まず、いて(存在して)、そこに自分がいることによって身の回りに起こる毎日の様々な出来事を、現実として受け止め、「ま、しょうがないかな」とか「まったく困ったもんだ」とか感じ、考え、しかし、そこで生活を(たいていは)やめてしまうことなく、何とか様々なバランスをとれるようにつじつまを合わせて、次のまた一日につなげてゆく。その毎日の積み重ねによって作られる、ものの見方、見え方を描いて(表現して)みる。うまいへた、丁寧乱雑、大小、明暗、色合い配置、その他様々の全部を含めて、そこに表出されたものが、全て違うということこそが、私たちの美術がここまでかけて、やっと獲得してきたものなのであって、私が、今、ここにいるということの証明なのだ。
自分の表現を、私はここにいるということの証明としてみんなに見てもらうという行為には、だからたぶん、人間であるということ以外、何の問題も存在しない。年齢や性別は
もちろん、人種や、障害のあるなしなども、実は何の問題にもならない。今、ここに私がいる。そして私は、このように私の世界を見ている。ただそれだけを、(自覚して)真摯に描いて(表現して)いるかどうかだけが問われる。真摯な表現かどうかということは、自分をいかに解放し、その人にとって本当のことだけを(様々な意味で)「楽しく」表現しているかというほどのことである。真摯であれば、そこに楽しく、思いを込めて引かれた一本の線は、それを描いている私のすべてを、多くの言葉を重ねるより雄弁に、物語ってしまう。
さて、描いたあなたがそこにいるということは、見ている私はここにいるということでもある。好き嫌いを越えて、誰かが一生懸命描いた作品を真摯に丁寧に見る。うまいへたを越えて、そこに描かれているものを真摯に丁寧に見る。そこにある表現が、美術の作品になるかどうかは、実は、見る側に、ほとんどゆだねられていると言ってよい。私は、今、毎日の経験を積み重ねてきてここにこうして、いる。そしてあなたが、そこで積み重ねてきた生活経験によって表現された、あなたの世界を見ている。私たちの世界観は、本当に一人一人違っていて、いかにもバラバラであるかのように見えるけれど、私たちは人間どうしであるということを知っていて、その大きな枠から出ることはない。その人が真摯に描いた世界観を、こちらも真摯に見ることを通して、私たちは、自分の世界観と人生観を点検し、修正し、どのような形であれ理解することによって、自分の世界の見方を拡大してゆく。このようにして私たちは一人一人違うことを基に、全体について思いをはせ、一体化する実感を持つことができる。
このことは練習しなければいけないし、いくら練習しても終わることはない。
ここまで原理に戻って考えてみれば、美術についてわからないことなんか、実はほとんど無かったのだということは実感できるのではないか。最終的に、みんな一人一人違うのだということを尊重して大切に想い、その上で、しかし、みんなで「善く」住むことのできる社会を考えるられる大人を作る。美術は(その基礎としての図工も)、そのまったく基礎にある、自立した近代の市民としてのものの見方を訓練するための学科だったのではないか。造形することだけにこだわらず、私はここにいて、私の見方を持ち、同様に自分の見方を持って考えているまわりのみんなと話し合いながら、多数決だけでは決められないものの決め方について、思いをはせる。最終的な目標(私たちはどういう大人を作りたかったのか)さえあやまっていなければ、あなたの良く知っている、得意の分野を駆使し、様々な方法技術を試みながら、図工の授業を、これまでの経験にとらわれずに組み立てる。これも又、美術が最も得意とする分野だったはずなのだが、、、。
児童美術教育はなぜ必要か
短く本質だけを話したい。児童とは何か。美術とは何か。そして、教育とは何か。検討の延長線上に、小さい人たちとやる美術の大切さが見えてくるのではないか。
児童とは、社会的な常識を、自分の中に組み立てている途中の人たちのことである。初めて保育所に来た人たちを注意深く観察するとわかるが、たとえば、水が飲みたいということを伝える方法は、最初、個人ごとにすべて違っている。そこで、大人は、集団の中で、そのことを伝える方法(常識)を少しずつ、彼らに教える。のどが渇いた感じの時は、「水が、飲みたい」と、言えばいいのだ、というふうに。人生のごく初期、集団生活をする目的は、みなと同じことができるということよりは、私のまわりは、私がこれまで来た世界とは違う世界を各々持っている、ということを理解することなのだと考えた方が、小さい人たちとつきあいやすくなる。個性は既にそこにある。
美術とは、端的に言ってしまえばビックリすることである。そしてビックリすることを通して、その人の世界観を拡大する。ビックリの直接的な表現である美術作品は、その個人的な世界観の拡大を、人間全体に普遍化する。たとえば、私たち東洋の人は、ごく最近まで、私の視点は、ここにいる私が、ここから見ているものだと言う見方とは異なる方法で視覚表現をしてきた。私たちは東洋的な視点によって私たちを取り巻く世界を見てきたから、背景などというものはほとんど意識の外にあった。私はここに一人でいて、ここから外を、私を取り巻く外を、見ている、という西洋的近代市民の自立した自我の視点は、だから、東洋人である私たちに大きなおどろき(ビックリ)を与え、個人が集団となって形作る社会の有りようにまで、少なからぬ具体的な影響を与えた。年齢を問わず、理解している世界観以上の世界は、誰も描くことはできない。
そして教育とは、その社会を形作る個人の、健全な人格の形成を助けることである。教育は、その根元のところで、ごく個人的なもので、その人間個人の生存に関するすべての知識と技術の、獲得と練習であるといえる。今、私たちは、西洋的近代社会を形作っている。だから、ある程度は、まとまった共通の知識(常識)を必要とする状況にいる。それは、私たちの国では学校というシステムで、義務的に行われる。学校で行われる教育は、基本的に集団に帰属する方向へ導く教育−個人を均一化する教育であるといえる。それは、教育のごく特殊な一部であって、学校教育が、教育のすべてではない。教育は個人の内部で、様々な情報を個人的に組み立て直しながら行われ、その個人の人生観(内的つじつま合わせ)と世界観(外的つじつま合わせ)とを形作ってゆく。形作ることそのものが教育なのであって、その方法を伝えることだけが教育なのではない。
さて、乱暴であることは承知の上で、このように考えてくれば、児童美術教育の重要性と方向性が、見えてこないか。
自分の外側(世界)の確認と、内側からわき起こるもの(感情)の表現。それらが、自分にはあって、みんなにもあり、各々尊重されつつ、私たちがいる。私は、ここにいて良いのだ、という自覚。まず、個人の肯定があり、それら肯定された個人の集団としての社会がある。美術は、このようなことを一々細々とは言わないが、一目でわかる形で、常に私たちとともにその最前線にいる。いろいろな人がいて、様々な考え方がある。しかし私たちは全員人間なのだから、なんとか相談しながら、社会を作ってゆく。一人一人違うことが肯定的に普通である社会でないと、私の表現という考え方さえでてこない。美術は、それがみんなのものになったときから、人が社会の中で人生を送ってゆくときの心強い同行者だったのだ。そのことを知るのに年齢制限はない。
小さい人が描いている世界は、大人である私が、描いている世界とはまるで違うように見えるけれど、それは、絵を描くのがへただということではない。見える世界が違っているということだ。そしてしかし、その世界は、私が通ってきた同じ道へと繋がっている。健全な大人になるために、今の子供の時代がある、と考えれば、その時期、学習し理解されて表現される世界は、どのようなものであればいいのか。個人のものの見方の内側と外側。そこにあるものに対する認識と表現。それらのバランスの上に立った世界観の拡大。大人になるためのものの見方のすべてが、小さい頃のその個人のものの見方の肯定され具合にかかってくる。その自覚に立った手のさしのべ方をこそ、子どもと関わるものは、注意深く、ていねいに、考えたい。
児童とは、社会的な常識を、自分の中に組み立てている途中の人たちのことである。初めて保育所に来た人たちを注意深く観察するとわかるが、たとえば、水が飲みたいということを伝える方法は、最初、個人ごとにすべて違っている。そこで、大人は、集団の中で、そのことを伝える方法(常識)を少しずつ、彼らに教える。のどが渇いた感じの時は、「水が、飲みたい」と、言えばいいのだ、というふうに。人生のごく初期、集団生活をする目的は、みなと同じことができるということよりは、私のまわりは、私がこれまで来た世界とは違う世界を各々持っている、ということを理解することなのだと考えた方が、小さい人たちとつきあいやすくなる。個性は既にそこにある。
美術とは、端的に言ってしまえばビックリすることである。そしてビックリすることを通して、その人の世界観を拡大する。ビックリの直接的な表現である美術作品は、その個人的な世界観の拡大を、人間全体に普遍化する。たとえば、私たち東洋の人は、ごく最近まで、私の視点は、ここにいる私が、ここから見ているものだと言う見方とは異なる方法で視覚表現をしてきた。私たちは東洋的な視点によって私たちを取り巻く世界を見てきたから、背景などというものはほとんど意識の外にあった。私はここに一人でいて、ここから外を、私を取り巻く外を、見ている、という西洋的近代市民の自立した自我の視点は、だから、東洋人である私たちに大きなおどろき(ビックリ)を与え、個人が集団となって形作る社会の有りようにまで、少なからぬ具体的な影響を与えた。年齢を問わず、理解している世界観以上の世界は、誰も描くことはできない。
そして教育とは、その社会を形作る個人の、健全な人格の形成を助けることである。教育は、その根元のところで、ごく個人的なもので、その人間個人の生存に関するすべての知識と技術の、獲得と練習であるといえる。今、私たちは、西洋的近代社会を形作っている。だから、ある程度は、まとまった共通の知識(常識)を必要とする状況にいる。それは、私たちの国では学校というシステムで、義務的に行われる。学校で行われる教育は、基本的に集団に帰属する方向へ導く教育−個人を均一化する教育であるといえる。それは、教育のごく特殊な一部であって、学校教育が、教育のすべてではない。教育は個人の内部で、様々な情報を個人的に組み立て直しながら行われ、その個人の人生観(内的つじつま合わせ)と世界観(外的つじつま合わせ)とを形作ってゆく。形作ることそのものが教育なのであって、その方法を伝えることだけが教育なのではない。
さて、乱暴であることは承知の上で、このように考えてくれば、児童美術教育の重要性と方向性が、見えてこないか。
自分の外側(世界)の確認と、内側からわき起こるもの(感情)の表現。それらが、自分にはあって、みんなにもあり、各々尊重されつつ、私たちがいる。私は、ここにいて良いのだ、という自覚。まず、個人の肯定があり、それら肯定された個人の集団としての社会がある。美術は、このようなことを一々細々とは言わないが、一目でわかる形で、常に私たちとともにその最前線にいる。いろいろな人がいて、様々な考え方がある。しかし私たちは全員人間なのだから、なんとか相談しながら、社会を作ってゆく。一人一人違うことが肯定的に普通である社会でないと、私の表現という考え方さえでてこない。美術は、それがみんなのものになったときから、人が社会の中で人生を送ってゆくときの心強い同行者だったのだ。そのことを知るのに年齢制限はない。
小さい人が描いている世界は、大人である私が、描いている世界とはまるで違うように見えるけれど、それは、絵を描くのがへただということではない。見える世界が違っているということだ。そしてしかし、その世界は、私が通ってきた同じ道へと繋がっている。健全な大人になるために、今の子供の時代がある、と考えれば、その時期、学習し理解されて表現される世界は、どのようなものであればいいのか。個人のものの見方の内側と外側。そこにあるものに対する認識と表現。それらのバランスの上に立った世界観の拡大。大人になるためのものの見方のすべてが、小さい頃のその個人のものの見方の肯定され具合にかかってくる。その自覚に立った手のさしのべ方をこそ、子どもと関わるものは、注意深く、ていねいに、考えたい。
登録:
投稿 (Atom)