一日何かかにかしていて、なかなかブログの更新にまで至らない。金沢の整理を続けよう。
16日の朝8時半に、ほうほうの態で金沢にたどり着く。でも電車の中のグリーン席で結構眠ったので、体力的にはそんなに疲れてはいない感じだった。美術館が予約してくれていたホテルはちゃんと待っていてくれて、そのままチェックイン。シャワーを浴び下着を替える。体がかゆい。10時から美術館会議室で、シンポジウムの参加者や同時通訳の人たちとの打ち合わせ。今回はフランス語への通訳。いやはや。そのまま午後1時から基調演説が始まって、3時過ぎから美術館教育の現状を巡るシンポジウム。
基調演説はスエーデンの現代美術館の副館長の女性で、僕と同年代の人。いたって地味(シック?)な服装なのに、左右の足の外側と内側で色の違うストッキング。ううむ、やるな。近代までの美術と、現代の美術の断絶をきちんと自覚した上で、しかしその美術としての連続性について、私たちは考えなければいけない。で、うちではね、、、ちょっと大変。という話だったと、僕は理解した。続いてポンピドウ(仏)での教育活動の現状のお話。各自20分でお願いという打ち合わせだったのに、彼は1時間半ほどフランス語をしゃべり続ける。誰も止めない。なんなのこれは?そんなに面白い話ではないと思ったのは僕だけか?どう考えても(と言ってもフランス語の同時通訳を通してだが)美術館側の知識と情報を一方的に流し込むのを教育と言っているようにしか聞こえない。聴いている途中で、とてもいたたまれなくなって席を立ち、トイレに行って心を鎮めてから、しばらく後ろの方で立って聞いていた。これって、1990年以前の日本の話ではないのか?あとで、きちんと文章に起こされた内容をチェックしなければ。
続いて僕の順だったので、開口一番「私は学芸員が嫌いだ」から始めてしまった。美術館であるかどうかを問わず、教育の主体は、常に受ける側にあり、こっち側が知っていることは当然だからさておき、まず受け手側の状況から出て来る相談/質問から、教育は始まるのではないか。そういう考え方って、フランスの市民革命から始まったはずだったのに。なんて事を絶叫。でもピッタリ20分で終了。その次、パリ郊外の共産党政権!の街で始まった現代美術館建設!とそこでの教育中心!の活動の展開の紹介。そうだ、共産党って前衛だったのだ。最後に国立国際美術館での教育活動の紹介。こう見ると、僕だけ浮いてるな。まとめのテープ起こしの文章の添削校正がすでに思いやられる。あっという間に「シンポジウム」終了。会場とのやりとりなし。これってなんなの?
夕方から、美術館のレストランで懇親会。スエーデンの彼女とめちゃくちゃ英語で会話。頭が固まる。使っている概念の説明だけで時間が過ぎる。舌も固まる。