2011年 6月27日  細かい雨がずうっと降る寒い一日。湿度も高い。


本当は、何か書く(書きたい)ことが幾つかあったはずなのだが、よしと思って書き始めると、思い出せない。最近、物を落としたり、固有名詞を思い出せなかったり、身体のコントロールが意識についていけなかったり、様々脳が縒れてきているような感じが意識される回数が増えている。

ここ数週間の間に、気になる工芸家の個展が続けてあって、物を増やさないという決心について何回か書いているのに、毎回作品を買ってしまった。

彫金の香炉。僕は家にいるとき良くお香を焚く。街中のアジア雑貨の店で手に入る安いやつ。そのための香炉や線香立てを幾つか持っている。震災で仏壇が倒れて直したとき、普段開けない引き出しから栄子さんの使って(しまって)いた白檀が出て来た。カッパービーターのSaga君が作る彫金は大変な技術の積み重ねで、僕がこれは凄いと思った物はすぐ120万円とかするのだが、今回小さい王蟲(あのナウシカに出てくる)のような形の香炉が3万円だったのだ。ううむ。高いけど、この後死ぬまで彼の作品を買う機会はないだろうなあと思って、後ろを見ないで買ってしまった。さっそく栄子さんの白檀を炊いてみたが、それはもう長い間しまってあったので、ごくほのかな香りしかしないのだった。それとも本当のお香のかおりはこういう物なのか。とは言え、これで焚く香はどこで手に入れれば良いのか考える楽しみができた。一番町の新しいビルの奥にコソッとある格子戸のお茶屋さんに、今度行って相談してみなければなるまい。うふふ嬉しい。

靴を履くための木の小さな椅子。僕の家の玄関は土間になっていて、僕はまずそこに降りて靴に履き替える。靴を履いたら散歩に行く。僕はだいぶ前から散歩には杖を愛用している。イギリスの羊飼い用の長い棒のやつとレキの伸縮するアルミポールの古いやつは普通にいつも。それと、月山登山で使った焼き判付き杉杖と両親が四国で使った遍路杖もある。靴を履きかえるとき腰掛けるために、キャンプ用折りたたみベンチを使っていた。普通のベンチより微妙に低いその高さが、僕が(オジイサンが)靴を履き替えるのにぴったりだった。
Saga君の後に同じギャラリーで木の椅子展をやっているのをその香炉を受け取りにいったとき見てしまった。なかなか良い手作りの椅子が列んでいた。岩手県の広葉樹で作った物だという。展示に詰めていたオジイサン(たぶん作った人だろう)が誰も来ないので自分の作った椅子の上で眠りこけていた。深い親近感がわいた。僕の家の家具は、家を新築したとき酒田にいる友人の若い家具作家に頼んで一セットあつらえてもらった。今でも彼が練習や習作で作った椅子を少しずつ持って来てくれたりして、もう何も要らないのだ。ギャラリーの出入り口に、履き替え用椅子(杖立て付き)という名前の座面の低い肘掛けのついた椅子があった。ううむ。普通日本のフロアリング用の椅子は(家の中では靴を脱ぐので)座面の高さが40センチだということを僕は知っている。それは38センチだった。ううむ。あそこで居眠りをしている、僕と同じぐらいの歳の、親近感がわくあの人が作ったのだ。ううむ、でも僕はもう椅子は要らないのだ。値段は3万円だった。ううむ、ううむ。普通、中国で全部機械で作っても、木の椅子はどうしたって5万円以上することを僕は知っている。これはもうけ無しなのではないか。それともどっか手を抜いているのではないか。つい膝をついて裏側まで見てしまった。完璧だった。誰も買っていなかった。これ誰か買わなきゃいけないでしょう。誰か買ってあげて。あ、俺が買えばいいのか、杖立て付きだし。で、取り置きをお願いしてしまった。ううむ、いいのか。いいな。

野菜や萩の絵の描いてあるうどん用ドンブリ。もうこれで散財はお終いにしないとと強い決心をした次の週、いつも世話になっているギャラリーで、中学校の同級生の女子が陶芸展をした。彼女はイギリスやドイツで修業をまとめて、今は益子に住む陶芸家のお母さんだ。原発反対の運動なんかをしながら普段使いの日用品をこまめに作る。3月の震災と4月の余震とで、僕の普段使っていた陶器類はほぼ全滅した。特にドンブリ。朝のカフェオレ用に、余震のすぐ後ニトリで買って来なければいけない程ほぼすべてのカップが割れた。身の回りの植物の絵柄のはいった軽い色使い。普段使いだから、一つ一つの値段は安い。ただ、彼女は身長が僕よりだいぶ低いので、手の大きさが小さいのだ。彼女のドンブリはたぶん僕のご飯茶碗で彼女のサラダボウルが僕のドンブリ。なんだかんだで、2万円分買って、でも量的には山(おおげさ)のようになり、後で車でとりにいくことになった。ううむ。これらは無駄使いなのだろうか。

こういうのって、今ある物でまにあっているわけで、なくてすむ物たちではある。様々な状況に無理矢理理詰めで辻褄を合わせてなんとなく自分を納得させつつ毎日のJobをこなしてサラリーをもらう。その結果、脳内出血になったりする。そのサラリーで身の回りにある物を、自分の気に入った物にしていく。こういうのって上手くつじつまは合っているのだろうか。後しばらくは自分の気に入った物を使いながら、しかしどちらにせよどうしたって確実に人は死んでいく。ううむ、なになんだろうこの感じは。

2011年 6月16日  快晴。乾いた空に白雲少し。


最近、下の娘一家が東京に移動したことは書いた。最近少し落ち着いて、電脳手紙でやや長く現状とその感想を送ってくる。手紙に孫の自転車を新しくした連絡があった。

僕が、仙台にいた頃彼にあげたクロームメッキのBMXはたぶん12インチかそこらの大きさで、その時の彼にはちょうど良い大きさだった。けれどもう今の彼には小さくなっていて、そろそろ買い替えだねという話が仙台を離れる前から出ていた。今度の彼女の連れ合いはライフスタイルが自転車の人で、きちんと考えて、それを使う人の自転車を決める人のようだったから、僕は何も心配していなかった。もし必要ならお金は出してあげるから、きちんとしたやつを買ってねとだけ話していた。余計なお世話は、オジイサンの嬉しい仕事だ。

彼女は新しい自転車に乗った彼と散歩に行った時の写真を数枚貼付して来てくれた。そこには彼の新しい自転車が写っていたのだが、散歩の途中に撮った写真だからほぼすべて後からか斜め後からで、色さえはっきりわからなかった。ここからが今回の話題だ。前置きが長い。

自転車がはっきり写った写真はツイッタに添付して送るとのことだった。ほとんどの人はそれで「ああ、そう」と次に進むのだろう。僕は「ええっと、それ何?」。ちょうどその日、いつも家事手伝いに来てくれているK子さんがいて、「それ」をやってくれた。僕は自分の電脳の脇で、テキパキ進む「それ」をみていた。最近の話はこのように始まり、このように展開し、このように着地する、を見る思いだった。で、なんとなく、それが僕はいやだった。

10年若かったら、何も考えず喜んだのだろうか。喜んだか?頭の動き方が、もうユックリになっって来たのだろうか?頭が働いていないのか?ううむ、そういうような問題ではないと思う。では、この状況が嫌いなのか?写真をすぐ見られて良かったと思っていたのではなかったか?何なのだろう、この態度を決めにくい感じは?
あることが起こってそれに反応したことがごく短い時間で公表される。誰が見ているかわからないので、注意深く固有名詞や特定できる場所は、曖昧にされる。そうでないこと(特定の人用に送ること)もできるけれど、それにはああしてこうしてそうすればいいらしい。僕は途中で始めの方の操作を忘れ始めるけど。
そういう風にして目の前に、ほぼ瞬時に、伝えられてくる情報は真実なのに、なぜか嘘くさい。「くさい」。すると、それを読んでいる「僕の見ている真実」の方もくさくなってしまう。気がするのかな?短い言葉の羅列は。読む人の方にあらかたのイメージを任せてしまう。日本のみんなは、イメージを組み立てる練習を基本的にあまりしていないのは、美術館に居るとしみじみ思うことなので、この方法は日本にいて活動している僕にはあまり向いていない気がする。ツイッタの情報だと、僕の頭はものすごく動きすぎて、むしろ広く深くイメージを拡大し続ける、ということか?なんか「くさく」なるのは僕だけなのだろうか。

驚いたのは、僕が自覚していなかったのに、僕もツイッタの人に登録されていて、既にそれをフォロウしたい人が身内以外にも数名いることがわかったことだ。何だろう、ここに、僕の今を知りたい人は、この前出た僕の本買って読んでっていう情報をのせればいいのか?それで伝わって広がる情報(のようなもの)は、誰かの意思が(誰も気付かないうちに)どこかで入ってしまう情報のような気が僕はする。僕の本は文章が長くてそんなに面白いという物ではない。国民全員がぜひ読んでという物でもない。普通の人生はそういうもんだ。でも、みんな一人一人深い人生を送る(送らざるを得ない)。そういう生き方に対する見方や態度が気付かないうちに無くなってしまっているような、感じが怖い。ううむ、凄く20世紀的だ。