2011年 9月19日 厚い曇。霧雨。今年初めて寒い日。
先週まで、仙台写真月間という連続展覧会をSARPを中心にやっていた。仙台に関係のある何人かの若い写真家が、ほぼ1ヶ月間連続で1週間毎の個展を開く。毎週、人が変わるごとに僕は美術館からの帰り、SARPに寄って彼らの作品を見た。
一番最初の3人の中にM木D作がいた。彼は僕の親戚の中につい最近入ってきた若い男子なので、珍しがっていれ込まないように注意しながら見た。最初なんだか普通のスナップ写真の展覧会だった。でも何枚かへんな!見え方のする作品があった。一枚へんだなと思ってしまうと、その他の普通の写真もなんだか怪しくへんに見えてきた。ううむ、うまい言い方が出来ないが、彼の作品はなんだかやたら異常に生き生きしていたのだ。
見終わって、君は荒木経惟とか好きなの?と、聞いた。彼は(暗く見えるほど)真面目な顔で、高校生!の時に「アラーキー」の洗礼を深く受たのだ、と答えた。高校生の時に見たアラーキーから、彼は写真を表現の手段に使う人になろうと決めたのだという。いやはやそうだったのか。僕は何か不思議な感慨を覚えた。
高校生の頃、僕には、今僕のおかみさんになっているガールフレンドがいて、なんかヘンテコリン(と自分では思っていた)な、(でも皆とは違うんだという感覚の)人生を(無自覚のまま、しかしこれこそ格好いい?ことなんだと信じて)踏み出し始めていた。そのような時間の流れの中で、それまでの想いとは関係なく、僕は突然美術の世界へと針路を修正した。アラーキーという衝撃的な「物の見方」を知った時は、もうお父さんになっていて、かつ美術館の人になってしまっていた。もう充分大人になっていても、又はなっていたので、アラーキーは単なる現象ではなく、基本的な物の見方に衝撃的影響を与える写真だったのだと、今は思う。
そうかこの人(達)は高校生の時にこの物の見方を知った(感じた)のか。あの、物がすべて可能性に満ちて見える、あの時期に。
ポストモダンは、こういう風にすでにもう始まっていた/るのだ。
だから、僕はよりいっそう注意深く、その他の人達の作品を見た。彼の作品を観る前だったら、それらの作品は毎回見るたび、僕に深い自己点検の時間を与え、それまでの世界観の肯定と、これからの世界観の拡大をもたらしてきた物だった。
でも、こちらが、それ(自分が意識的に読み取っていること)に気付いてしまうと、その静かで、こちら側の想いが優先できる作品群は、突然つまらなく見えてきた。見る側が意識的に読み取ることの出来る範囲が多い作品は、こちらがその作者の(たとえば)年齢を超えてしまうと、読み込みにややムリヤリ感が出てきてしまう。だから彼以外の人達の作品は(もちろん一人一人違うのだが)すまぬ、つまらなかった。画面に(両方の極端さを様々含んだ)面白味が見つけ出せなかった。あれらは、極端に(21世紀になってしまったので)20世紀的だったのではないか。モダン(近代)の最終章の最後の文章としての20世紀の後半という意味で。
僕は、いろんな場面で何回も言うが、20世紀は失敗だったと決めてしまったほうが、話はわかりやすいのではないかと思っている。その上で、で、私たちはこの後どうするのかを考えたい。そうしたら僕たちには何が見えてくるのか。1ヶ月かけた連続写真展を見て、僕は、大丈夫、ポストモダンは始まっている、の意識を感じた。20世紀の論評なんて、もう何の足しにもならないのではないか。いやはや、本当にいい時期に僕は退職するのだなあ。