2012年 4月15日 空気が暖かい晴。

空気はそこにある。
空気はなくならないのだろうか。


退職のローテーションに入って、あっという間に2週間過ぎた。ここまでの素直な直感としては、再雇用は僕にとっては失敗だったのではないか、という想いだ。美術館の創作室に関係を持つのは、30年、もう充分だったのではないか。
とは言え、給料がこれまで通り出なくなってみると、僕には今少なくとも毎月10万円程のローン返済があるということが判った。借金はできるだけ作らないようにしてきたつもりだったので、やや動揺。胞夫さんが予定より早く死んだので住宅ローンがまだだいぶあった。それと、胞夫さんと明美さんのためにオール電化にして、それに伴う太陽光発電施設関係への返済。しょうがない、世界は経済を中心に動いている/いたのだった。何はともあれ、ジワジワと社会との関係は残しつつ、少しずつこれまでの状況を点検し、清算していきたいものだ。

週3日美術館に出て創作室にいてみると、30年続けてきたことが、いかに独りよがりだったのかが判る。その人が判ることだけが、その人だけに伝わる。言葉のリアルさは、言葉にするとなぜかむなしい。「言葉でなく判ることだけ」がそこに残る。だからその言葉の基(僕のことだ)がそこにいなくなると、言葉はその人が理解していたこととしてだけ動き始める。普通、人は比較して点検できない、ようなのだ。世界って、本当に、その人の頭の中にしかなかったのだ。知ってたはずなのに、実際見せられるとやや動揺。僕は何をウジウジ考え、何をシコシコやっていたのだろう。シコシコやってウジウジ話さなければ伝わらないと思っていたのに、どんなにしてもその人が判ったことだけしか伝わらなかったのだ。
そこにあることにどう対応するか(たとえば震災に対して)という時に、何かどうしても静かにしてしまっている自分の理由付けは、この辺にあるのではないか。心の揺れは「綺麗だ!」という方向だけでなく「きったねえ!」という方にも動いてこそリアルなのであって、頑張るきれいごとだけが並ぶ今の感じからは、僕は大きく距離をおきたい。もう何もそこにはなくて、そこにあったものだって、たかだか200年程の積み重ねだった。また200年、僕らはいい機会に恵まれたのに、また同じことをしようとしているように見える。というような。





宇宙の中にいる私。

見ている宇宙としての空。




2012年 4月 1日 晴。風の冷たい春の日。

今日から基本的には出勤しなくてよい毎日が始まった。まだ実感が伴わなくて、ただの長い休みの日の始まりのような気分。3月31日が近づくにつれ、僕はなんだか身の回りが急にやたら固く形式張って来たように思われて仕方なかった。全ての活動がネクタイ労働になっていくように感じられて、いやだった。多分、単に式典が増えていっただけ、ということなのだろうけれど。33年もやって来て何をか言わんやだが、僕は本当に、公務員は苦手なのだなあと、改めてしみじみ思う。今日からは、朝7時の電車に乗るための朝食ではなく、今日を始めるためのエネルギーとして朝食をとることができる。嬉しい。

その間もなく終わりという時期にわかったことをいくつか書き留めておきたい。
3月1日に聞いた酒井さんのお話。当たり前だが、昔の人はもちろん様々な経験を積んでいるのだった。美術館教育だって充分様々さんざん経験して来た上で、なんだか判んないことを言う齋を雇ってくれたのだ。どうやってもアカデミズムに陥りがちなそこに、齋の言っていることは何か理想主義のようなものを感じさせたらしい。アカデミズムに対抗するための理想主義。ううむ、深く考えると凄く大変なことになりそうだが、語呂は良いなあ。
僕が入る前の(そしてどうも今でも)学芸員界は、大学の研究室の力関係のような形で様々動いていたかのように僕には感じられた。帝国大学系の人脈の中に、教育大ーしかも超ヘンテコリンな宮教大なんていうーが混乱を投げ入れたというようなことなのか。大沼かねよや佐々木健次郎を見るまでもなく、日本の学会のような組織の中での教育大のいる位置のようなことを、少し考えた。教育大はもしかすると、凄く大切なことをする運命にいるのか。そう見ると、なんだか判ってくることがある気もしてくる。誤解、深読み、思い込み。

僕の知っているワークショップは、1リソースの確認 2スコアの提示 3ヴァリエーション&アクション(ヴァリアクション) 4パフォーマンス と言う、極単純な進み方をする、教育技法のひとつだ。問題があって/起こって、それをなんとかみんなで解決しようとする時、これまでの方法を超えてより広い世界観を得ようとする時に有効。成就するイメージが既にあって、それを効率よく、なんか和気あいあいと作り上げる、というようなものではないし、ましてや誰かが我慢を強いられるというものでもない。僕の知っているワークショップは、物凄く本質的なコミュニケーションの練習のようなもので、表現やその伝達というものは、これまで学校などで、組織立って鍛えられたり訓練されて来たものの他にも、広く深くあるというようなことを感じさせるものだった。
この震災で様々な所や状況で、様々なワークショップが行われているが、状況が切羽詰まっているからと言って、その問題はそこにいる人達に、これから深く関わっていくことなのだから、本ん当は(投げやりという意味からは最も遠い意味で)放っといておくための相談に乗るべきなのではないかと、僕には思えるのだ。そんなに効率よく急いでやって来たのでああいう20世紀をやってきてしまったのではなかったか。もちろんその場所場所の事情が深くあるということは理解し考慮するとしても。

だから僕のワークショップは、準備をしない、成就を目指さない。だが/だから、相談に深く乗る。相談した人が気付かなかった所まで、広く、ダイレクトに、余計なくらい深く。最近様々な所に呼ばれて2時間で成果の出るワークショップをとせかされるが、そういうのは、僕にはできない。誰か他の人に頼んで。そういうのが上手い人は沢山いる。僕にはストレスが増えるばかりだ。これにも誤解、深読み、思い込み。















空を見よう。
忘れないで、空を見続けよう。


2012年 3月31日 暖かい空気に満ちた高曇り。昼過ぎ通り雨。

春の空気。正式には今日が通常の美術館職員としては最終日。いやもう充分だという気分。
でも明日来年度からは再任用で、毎週木金土三日だけ出勤。とはいえ明日は1日日曜なのでから4日水曜まで、まず休み。単純に嬉しい。

1ヶ月更新をシナカッタ、というよりできなかった。3月1日、午前中から福島に東北線で出て、福島県立美術館で前の僕の上司酒井哲郎福島県美術館長の話を聞く。僕を雇った頃の状況の話。帰りは阿武隈急行で岩沼まで帰る。次の2日。この前のブログで書いてある切符を使って朝一で、兵庫県三田市にある兵庫県立人と自然の博物館に移動。その日は一人でゆっくり回ってみる。3日から4日まで同博物館で活動。最終的には集まってくれた小さい人達と下見なしで、小雨の中での博物館探検。5日に、ゆっくり帰仙。3月になったので、返ってくると同時にいくつかの来なれた保育所幼稚園の卒園遠足で子供達が美術館に来る。なかなか取れない休みを狙って、遠刈田の革細工の友人宅へ出かけ、少しお願いとお話。続けて、霊山子供の村に出かけ相談に乗っていたら、その日は東京から現代美術館の教育関係の人たちが来る日だったことが判明。判明しても、すでに福島の山の中に居るのでどうしようもなく、すまぬすまぬで許してもらう。落とし前をなんとかしないといけない。定年が近くなってくると、様々なお金関係の人達がやってくる。僕は胞夫さんを見ているので全てお断りし、なんとか儲けようとしないことにする。すると、それはそれなりにエネルギーを使う。合間をぬって小学校の社会学級の人たちが来る。そうこうしているうちに今年度最後のヴェネツィア展が始まる。何枚か下絵を描いて仙台手ぬぐいの名取り屋にオーダーを出す。物凄く長い間絵を描いていなかったのだなあということを下書きをしてしみじみ感じる。25日に宮城学院女子大学が企画実施した震災地区の人達をヴェネツィア展に招く会がきて活動。停年になるので、いくつかの会に呼ばれて最終講義みたいなものをやらされる。そして送別会。33年美術館に居て送り出される方は今回初めて。29日毎年来る山形の保育所が来て探検から粘土までのフルコースの活動。30日退職辞令公布式。31日(ああ、今日だ)なんとか部長席を明け渡せるようにかたずける。

2月12日に南三陸に呼ばれてある活動をして以来、様々な想いが様々あって、考えることが多かった。想いは深浅長短あって、しばらくゆっくり考えようと思う。