人が見ている物は、
その人の概念の世界だ。


概念そのものの変化がないと、
世界は変わらない。


美術はその辺りに効く。



2012年 8月 6日 乾いた暑い空気の晴。一瞬だけ町中が海になったような土砂降り。

その一瞬の土砂降りの時、僕はカミさんと町はずれのラーメン屋にいて、麺をすすりながら窓の外の大荒れの海を見ていた。その後家に帰ってきたら、夏だから開け放して網戸だけにしていたいくつかの窓から、その海のような雨が家中に吹き込んでいた。これはもう雨ではなく浸水とでも言うもので、二階に吹き込んで床を水浸しにした雨が、天井から滴り落ちて一階を床下浸水していた。僕がこれまで体験したことのない自然状況の雨。僕はテレビを網戸の前に設置しているので、震災を乗り切ったこのテレビもこれで終了だ。とは言え、家電関係で動かなくなったのは、その大きい画面のテレビとDVDとヴィデオのプレイヤーぐらいだったのは幸いだった、のか。

さて、9月から、僕のお話の会を始める。9月から来年の2月まで、毎月第1と第4金曜日夜7時から8時半。場所は西道路の青葉山トンネルを西に出てすぐ左に降りた先にある「そあとの庭」。「俺は美術の話はしないぞっ!(本人談)」と言う美術の話。そあとの庭に提出した文を以下に公開する。そのうちチラシも作る予定。


美術探検―実践余話
「大きな羊の使い方―否実技」
 作る人も含め、ほとんどの人に取って美術はほぼ「見る」ことだけだ。「私(個人)が見る」ことにこだわったとき、美術はどのように使えるのか。その実践的使い方(類型=公共的ではなく)の点検を通して、20世紀的な概念では見つけにくかった基本になる美術概念の気付き/見つけ方を考える講義。
 というようなことを基本的に気にはかけ続けるが、(本当は)あまり気にしないで、アッチコッチに飛び回る齋の美術漫談を通して美術に触ってみられるかを体験する演習。
□ 対象 制作者を含め、美術愛好者。美術に興味のない人。
    その他、内容理由はともかく、齋の話を聞きたい人。
□ 内容 ほとんどはお話。及びそれを巡る質疑応答。
    図工的造形活動は必要な時にしかしない。
□場所 基本的にそあとの庭1階。
□日程 9月~2月間毎月2回 第1第4金曜日夜。
□時程 1800 開場。予約者サパー。(要予約)
    1900 講義開始。1時間講義。30分質疑。
    2030 終了。
□参加料 講義前に軽食をとりたい人は予約した上で1500円。
     講義終了後、各自がその日の話の値段を決め各自寄付。
□話題 
 9月初回  ○美術史点検。超個人的に近代を理解する。
 9~10月 ○義務教育で学ぶ美術の意味。
       ○美術館に連れてこられる子供の戸惑いを考える。
       ○ 子供の絵を美術から見る。
       ○ 識字教育としての美術教育
 11~12月 ○美術は本当に生活の役に立つのか具体的に考える。
       ○ 美術の始め方/始まり方。
 1~2月  ○美術を学ぶ理由/学ばなければいけない理由。
       ○そもそも美術って何ですか?を具体的に考える。
       ○なるほど、だから美術館か。
で、「俺は美術の話はしないぞ!」(齋正弘 署名)という内容。
毎回、最初の1時間一方的な話。その後少なくとも30分質疑応答。
終了後、思ったことのメモを各自出し、次の回はそれに答える所から話を始める。
□ 美術の原理を使った、毎日の生活の点検のような話になるのではないかしら。なので、今、美術を巡って何か質問がある人には使えるが、既に美術をしてる/知ってる人には害になるのではないかな。本人は皆なあんまり来なくていいよという、若干腰の引けた態度。最初5名ぐらいで始まれると理想的。(本人談)


この文章では意識的に外国語を使わないようにしている。本になった「大きな羊の見つけ方」のお話版?のようになるといいかな。当然お話だけ(多分?)。「ひじつぎ」とワープロで打つと非実技と出てそれが正しいが、僕のは否実技。実技でなくても美術になるための練習というか、生活のあり方のような話。
そあとの庭には良いパテシエの人がいるカフェがあって、スイーツはもちろんだがそのランチもとてもおいしい。普通は5時に閉まってしまうのを特別夕方に対応してもらって、予約した人はそのランチ(デザート付き)を食べてからお話に参加できる。だからサパー。もちろん自分で夕飯食べて(もちろん食べなくてもいいが)7時までに来れば誰でも参加できる。本当は美術嫌いな人の質問に答えたい。ちょっとやそっとでは答えられないような質問を考えたい。
話を聴き終わってから、今日の話はなんぼだったかなと、各自考えて参加料を払う。夜にお話の会を持つと、どうしても施設の維持費が必要なので皆でいくらかずつ出すことになる。特に今回はだんだん寒くなるし。
演題(話題)は、わざと美術という言葉が入るようにしてあるが、僕の話を聞いたことがある人は知っているように、ほとんど直接、学校できたえられた「美術」を巡る話にはならない。

ここが一番伝えるのが難しい所なのだが、美術ってそもそもが概念の点検崩壊と確定拡大の変化が最も劇的に面白い。なのに、人は各自の概念でしか物を見ない/見られない。だから「その概念がね、、、」という所がどうしても伝わらない。書いてある文字の意味を、自分が知っていることや物だとして理解する。そうすると、自分が知っていることや物はそれを超えては存在しにくい。でも、物やことは個人の経験を超えて存在する。世界の中!にあるそれ!を実感できると、自分の世界観も大きく拡大できる。でも、その「変化する時の感じ」は一緒に同じ時間を共有するしか具体的には伝わらない。その辺りに美術は効く。なので、だから、これまで実技になってしまっていたのだろうと思う。こんなの絶対行かない、全く興味ないという人達にこそ話をしたい。
なんだか新興宗教みたいだなあ。でももしかすると、本当の美術って、常に!新興宗教なのかもしれないとも思う。ええい、まず一応やってみようぜ!