どんな教育活動でも、
本当は受ける側に
その主体がある。
なのでその活動は常に
並列で見ることから始まる。
2013年 7月27日
ぼんやり暖かい湿った空気。
時々雨になる厚い曇。
ついこの前亡くなってしまった友人の石彫家菅野直子さんは、長い間角田の大蔵山を作業場にして石を彫っていた。大蔵山は古くから伊達冠石を掘り出す所で山田石材が管理している。伊達冠石は元々大きな卵形で赤土の中から掘り出され、回りを切り取って墓石などに使われている。宮城県南の黒い墓石のほとんどは、実はこの石ではなかったのだろうか。そのぐらい長い間この石は普通に墓石として使われてきた。
表面が一皮だけ赤く中身は真っ黒い硬い石。山を掘ると、中から赤くて丸い石がゴロゴロと出て来る。石を採ってそのままにしておくとそこはただの赤土の空き地になって、山は壊れて荒れていく。20世紀の終わり頃、僕とほぼ同じ年齢の山D正Hさんが社長になって、このままではいけないと山の再生をすることにした。山をただ元通りにするのではなく、全国からよんだ何人かの若い彫刻家と組んで様々な事業を絡めた再生を始めたのだ。赤土の広い空き地は基本的に牧草地になったり、様々な石を使った広範囲の造作物があちこちに建ったりできたりした。東欧からよんだ石組み職人による石の壁ができ、それを使った建物もできた。一時は頻繁にイベントや活動が組まれ、朝から夜遅くまで様々な時間と空間に起こる面白いことを体験しに、僕はそこに出かけた。何しろ空がくっきりと広く、西には蔵王の屏風が見渡せる。夜、星を見るのには最適だったし、草原に響くモンゴルの人がうなるホーミーなんか他では聞けない音だった。
バブルが終わって21世紀に入ったあたりから、そういういわゆる「ムダな動き」は様々な状況が重なって動きがにぶくなっていき、人の入れ替えなどもあり、僕はしばらく大倉山に行かなくなってしまった。何しろ、ちょっと遠い。
先週日曜日、ちょっと相談があって、いつも庭を見てもらっているH浦さんに来てもらった。庭の整備をしながら、彼女が質問をしてきた。僕の庭には、直子さんの石彫が少しあり、伊達冠石のかけらもあちこちに敷いてある。で、「この石は何なんですか?」という質問に答えながら、僕は本当にしばらくぶりで、大蔵山のことを、懐かしく肯定的に強く、思い出した。前置きが長いな。
どうやって大蔵山に行くのかを、僕は少し忘れていた。一時期、胞夫さんや子供達と行っていた場所で、目をつぶってもとは言わないが、全く自然に様々な方法と方向から行っていたはずなのに、地図上にそこを見つけるのに少し手こずった。大蔵山というのは、国土地理院の地図では見つけられなくて、GoogleMapを使って確認した。でも、確かにそこだったか。そこまでの道のイメージがよみがえらない。で、この前の雨のしょぼ降る火曜日、一緒に行くという明美さんをカングーに乗せて行ってみた。
まず東側からのアプローチ。船岡から手代木沼脇の農免道路を丸森に向い、斗蔵山への古い県道に入る。軽自動車用の道。所々整備された二車線が現れる。白石蔵王駅から来る別の県道と作るT字路を過ぎたらあと少しだ。ここまで来れば思い出す。イメージはよみがえってきた。山田石材現場へは道標がある。未舗装の登り。途中に昔は無かったしゃれた建築物があって、そこは山田石材のデザインセンターだった。もっと登る。霧が流れる原っぱが出てきて、そこが来たことがある大蔵山のメインステージだった。山田石材、大蔵山、山堂。やや遠いが、もっと色々使いたくなる状況が未だそこにあった。
帰りは山を降りたら少し戻って、県道24号線と150号線のT字路を白石蔵王駅の方にとり、とにかく真直ぐ進めば、直通で国道4号線に出られる。道路沿いの店で白石温麺を食って帰宅。これが西側からのアプローチ。こっちからの方が距離的に遠いが早い。
今は夏で草の茂り具合がすごいから、いやはや大変に見えるが、時期と天候が合えば、大蔵山の使い方は様々広範囲に考えられるように思う。しばらく気にかけて行こうと思った。