誰も何も決めてくれない時代に私たちは生きている。

というのが近代。



2015年 4月18日(日)
涼しい、しかし春の微風。
高曇り。

ゆっくり起きて、朝刊を眺めながらパンケーキを焼く。凄くしばらくぶり。ついでだから豆と野菜のスープも作る。洗濯機を回して、ざっとほうきをかけ、洗い物をすると、もう10時ではないか。そんなに寒い訳ではないが、P.ストーブもつける。何だかしばらくぶりでゆっくり始まる日曜日。この後、自転車で、阿武隈川河原1周に出かけよう。

家政に来てもらっているKさんの車、ツゥインゴ(ルノー)がだいぶへたってきたので、次の車の基礎的な情報収集を始める事にした。で、この前彼女が家に来た帰り、一緒に帰り道にある車屋によって話しを聞いた。

こちらがグズグズしていると当然その時点の最新型を説明してくれる。いやはや凄い事になっていた。ええと、まず、僕は扉が開けられなかったというような事はおいておいて、とにかく運転席に座ると、そこから、車の回りの普通は見えない部分(前輪のすぐ脇とか、後ろのバンパーのすぐ下とか)が全部(様々な鏡を使ってアナログに)見える/見る事ができるようになっていた。だから、気にすると、見た事がない場所に、見た事がない形をした鏡がやたらにある。ええと運転する時はこっちを向いてこれを見てそれを見るんだな。ルームミラーの支柱が太いなと思ったら、そこには小さいテレビカメラが仕込まれていて、運転の情報が記録されているだけでなく、前の車に寄りすぎると静かに軽くブレーキがかかり、ぶつかる程に寄ると本当にきっちりブレーキがかかるとのことだった。あと何かあったが、この辺でだいぶ動揺してそれ以上の話しは上の空になった。
つい、で、これは電動ではないんですよね、と聞いてしまったら、大変申し訳なさそうに、ハイブリッドはまだやってないとの、丁寧な返事をいただいた。
日本の車は、すっかり新しい物になっている。2CVで車との付き合い方を始めたおじいさん(僕の事ね)は今や扉すら開け方を若い人に聞かなければできなくなっていた。

何だか心がザワザワしたので、その先にあるラテン系外車の店に寄って、気になっていたフィアトのチンクチェントや、プジョーの107なんかも見てみることにした。ううむ、会社は違うのに、今乗っている車から、何も変わらず乗り換えられる操作系の進化だった。進化は明らかにしているのに、見た目や動きは同じ感じの方向。で、カッコイイ。ひいき目か。ひいき目だ。
少なくともそれらの車は、新しい自動車になっているように、僕には感じられた。日本の人は、あんまり自動車の運転が好きではないのかもしれない。そもそも何のためにそれをするのだったのかの問いの立て方が違うのかもしれない。移動手段の、効率をあげる?、楽しみを深める?。昔の日本人は遊びをせんとやと生まれて来ていたはずなのに。














私が見ているもの。

私が見続けたいもの。

見続けたいもの。


2015年 4月15日 
乾いた空気。
雲が白く輝く青空。無風。

昨日から宮教大の授業が始まった。週1回火曜午前、美術による表現A。基礎教養科目、美術専攻以外の2年生以上の人達対象。これから6月初旬まで毎週1回先生をする。というふうに相変わらず毎日なにやかにや忙しそうに動いている。時々(たいていは水曜日)全く何もしなくていい?日がある。今日もそういう日。で、ブログの更新をしようとしている。
でも普通、そういう日はクタリと疲れが出て、1日ぐだぐだハリウッドのアクションDVDなどを見てアッという間に夜になり、深い反省のうちに寝るということの方が多い。本当はその日、庭の草取りをすべきだったのに、今日も。

そういう毎日の中で、最近出勤日にひどい寝坊をした。目が覚めるともう家を出る時間。朝飯抜きで電車に飛び乗るというのを1週おきに2回した。でも、ちゃんと始業時間には美術館には着いていた。中学校以来だいぶ長い間汽車/電車通勤をしているが、朝飯抜きでというのは記憶にない状況で、しかも続けて2回。ううむ、何か大きく変わって来ているのだなあと、深呼吸をしてみる。
そうすると、これまで理論とか基本とかという言葉で自分を上手いこと言いくるめて来た様々な事柄のつじつまの、もの凄い基本的な部分がちょっとグラリとして、何か理論を超えて動くつじつまの焦点が一気に合ってくるように見えてくる。この年でこう来るのは辛いのか良かったのか、もう一段引いて見ることができそうに思えて来る。自分でなんとかして来たと思っていることへの他人の力添えの大きさが改めて続々シミジミ思われる。端的に合理付けて来た様々な体験の経験値を、もう一度おさらいしなおして組み立てなおす。こういうふうに昔のことばかり話し始めたら歳を取ったということだと言っていた人がいた。でもしょうがない本当に歳を取ったのだから。
でも点検を始めてみると、確か簡単にできるはずだった集中力はもうあまり残っていなくて、そういうときはどうすれば良いかというような、逃げ道ばかりすぐ思い付いて、それが、又自分のやる気をそぐという悪循環。ああそうか、こういうのが老人力。いよいよ物の見方の変化ををきちんと自覚するときが始まったのだ。

今関わっている丸森大蔵山のワークキャンプはだいぶ進んで来た。僕はこの夏の様々な活動の具体的な組み立てを考え始めている。そのため、4月に入った始めの火曜日、友人のH沢君を山へ下見に連れて行った。彼にはこれまでとは違った観点からこの場所での美術系ワークキャンプの中での自然系人間系ワークショップを考えてもらえないかと思っている。そういう話もしながら、山を充分に一回りして、帰宅。
その週の木曜、美術館に出勤したら、愛用のポケットナイフがいつもある腰のケースの中になかった。フランスのラギョールという会社のごく普通の形のナイフ。何回も研いで刃が短くなって来て、シースに入るように刃そのものを少し短く整形しなおす程愛用して来た。ケースの中にあるのを覚えているときからそれまでの間に様々な所に行っているので何処で/何処らあたりで落としたかは思い付かなかった。いよいよ寿命だったのだと観念して、新たなポケットナイフ探しを始めた。そうするとなおさら、あのラギョールがいかに僕にピッタリした物だったのかがしのばれた。
今週日曜、春のノッツオ(仲間とする無目的な散歩の会)を大蔵山ですることは先年度のうちに決まっていた。いつもの小学校の先生達と大蔵山を一周した。その最後に、山の中の展示スペースでやっている日石展(手彫りの全国石塔展)に寄った。普通だと寄らない所。そこの、何でもない普通の平場の所にきらりと僕のナイフは静かに何気なく落ちていた。ううむ、ここにいたのか。深い静かな感動。ライアルワトソンが、彼の本の中で、モノと人との深いつながりについて書いている。なくした物と再開することの不思議についてのお話。こういうことだったのだなあ。これからも大切に普通に使っていこう。