絵を見ている時が、
一人でいる時だ。

本を読んでいる時も、
一人でいる時だ。

一人でいる時の基本は、
美術で学んだ。


2019年10月29日
高曇り。乾いた寒い空気。

僕は大分前から、見る行為は、常に見る側にあると言い続けてきた。
最近、池澤夏樹の小説を読んでいる時に、アボリジニのおじいさんが、オーストラリアの荒野の中の小高い丘に座って、周りを静かにただ見ている時のことを書いてある文章を読んだ。一緒にいる若者が聞く。おじいさん何をしているんですか? 彼は言う。私は見ているだけだ。
自分が見ることによって自然は自然になる。見なければ。それはそれのままだ。君だって、初めての部屋に行ったら部屋をぐるっと見渡すだろう?そうして初めてそこは自分のいる場所になる。

世界は各自の頭の中に個別にある。僕は、ずうっと言っていたではないか。僕は見ていたか? 

というわけでもないが、いや、なので、この前の日曜日、県下中学校新人戦を宮城野原陸上競技場に見に一人で出かけた。僕の最初の孫がもう中学生で長距離走の選手なのだ。僕は中学生から陸上競技を始めた。僕の父親は高跳びの選手で、母親は短距離走の選手だった。

なので、僕も中学生の時は早かった。いつもトップを争っていて、駆け引きを含め、競技を楽しんでいた。
彼は遅い。スタートから淡々と走り続ける。みんなに抜かされ、誰とも戦わず争わず、とにかく最後まで走り続ける。見ていると、僕は走るをして(見て)いたか?ということが見えてきた。見るは常にこちらにある。自分のために涙が出てきて、不思議な気持ちだった。
あの当時の僕と同じような背格好の男の子が、淡々と青いコースを走り続けている。僕とは違う争い方の走る人が、淡々と距離を手繰り混んでいる。不思議で面白かった。最終周までに、彼は先頭から数人にラップされ、だいぶ離されてゴールした。ゴールすると、みんな拍手で迎えてくれた。まるで僕のための拍手に聞こえる、不思議な気持ちだった。長く生きていると面白いことが起きる。電車で出かけ、大会の最後まで見て、電車で帰ってきた。

11月から、北九州や沖縄に出かけて、博物館教育を巡るお話をする活動が今年も始まる。私は意識的に見るを自覚しているか。



まずその逆を考える。
合理化する。
そこで使うために学ぶ。


2019年 7月16日
うっすら寒い。
湿った空気の雲り空。

最近(いわゆる)美術展は、気をつけて寄らないー見ないでなくーようにしている。

基礎教育の時期から行われる「美術のような図工」によって、生活の中にある極普通の美意識が、各個人に(意識的に)意識化されないこの国にあって、日本の美術界は美術人によって(のみ)保たれている。私が私として、とにかくここにいることを意識すること自体が、今となっては自分の美意識の確認の行為だ。サブカルチャーが成立するためのカルチャーはどこに行ってしまったのだろうか。

なので、ある日電車に乗って、美術館に「市高校美術展」を見に行った。
完全な抽象画は1点。
具象画の再現技術のピクセルが高い人がこれまでよりは多くなった気がする。
同時にピクセル集中度の焦点をどこに持っていったらいいのかは、どんどん忘れられているようだ。具象とは何かを問わず。
多分なぜ絵(など)描くのかについて、大人が考えなくなってきているのではないかと思える表現が多かった。彼らのせいでなく。
描くときのピクセルの集中度は、抽象、具象で同じなのだということを誰か彼らに教えればいいのにと、思う表現が多かった。

表現って、まず、見つめ続けたい対象を見つけ出すことから始まる。見つめ続けたいものに対してこそ、ピクセル数は上がるのではないか、多分。見つめ続けたいものに対してのみピクセルの上げ方を気にすることができる。そうすると、ピクセルが上がったことでのみ、見えるものがあることに気づける。

最近同じ家に住んでいる娘家族が、若い柴犬を飼った。時々一緒に散歩に出る。よくできた犬なので、僕でも一緒に出かけられる。時々止まって草むらの匂いを嗅ぐ。僕の世界を見るピクセルが少し拡大する。そういうのに気づけるが嬉しい。
美術館が始まった頃、様々な表現家を呼んで、様々なワークショプをした。確かその中に犬の地図を作るというのがあった。それがいかほどのものやことであったのかが、70歳になろうとしている今、深く自覚される。拡大する世界を自覚するのが嬉しい。

図工の成績と
美術の良し悪しは関係ない。

だから
ハンディキャップの人たちの
作品が胸を打つ。


-->
2019年5月30日
朝から雲ひとつない快晴。長袖Tシャツの気温。

 最近、潮風トレイルセンターが閖上にできて、使いやすくなった。そこでまず亘理をきちんと見てみようと思い、様々行って見て回っている。

 福島相馬の松川浦が終点/始点の潮風トレイルは、新地から宮城に入って山元町と亘理地区は、部分的には何回も行ったことのある阿武隈山地尾根沿いのトレイルをなぞる。でもそれらの山道がずうっと阿武隈川までつながっているということは知らなかった。岩沼から名取川までの里山の尾根はずっとつながっていてトレールできそうだということの確認は、僕の退職後の楽しみのとっておきだったので、これはすごく面白そうだ。
 そうして後先考えずに(自分では年相応に十分考えているつもりなのだが)歩き回った。そうすると、脳内出血来体幹筋肉がすっかり落ちていて、しかしイメージは40代のままで動き回るから、突然下りの山道の階段で足腰膝にバランスよく力が入らなくなった。いやはや。とは言え立てなくなったのが、間も無く出発地点に戻る坂の上だったのでほうほうの体で駐車場まで戻り、上半身をシートベルトで縛りつければ車の運転は一応できて、そろそろと帰宅した。その日以降天気が崩れて、しばらく家で静かにしている日々、というような毎日。

  今週の初めは、USAのメモリアルデイ(今年は5月27日)で、インディ500の日だった。その日の真夜中(日本では日曜26日)からライブで中継を見始めたが、当然途中で寝てしまい、録画しておいたのを翌日昼間に見、あまりの面白さに、夜にNHKBSで、午後6時から3時間強の番組も見てしまった。200周して500マイル(800キロ)走るのに結局最後の13周の短距離走決戦。そのどこが面白いのかという話を書き始めると、それだけで本になってしまうほどだから、それは好きな人と話すときにしよう。何しろ、その800キロをずうっとエンジン全開時速380キロぐらいの速さで走り続けるから、普段の運転では考えられない問題をどのようにみんなで解決し、最終的にドライバーが瞬時に判断して操作(最近はほとんどの操作がハンドルについている電脳のスイッチを押すだけなのだが)する。ほんの一瞬それを躊躇するとそれがどういう状況に車を落とし込むのかということについて、いやはや、、、いかん、ね、こういう風に話がどんどん深く始まっていく。

 世の中は様々な状況がいろいろなところで起こっていて、そのひとつひとつに毎回深く広範囲に思うところがある。けれど、最近はその起こる頻度があまりに多くて、ちょっとげんなりだ。
 やっと広がり始めた個人主義の考え方が、僕たちの国では、なんか基礎学校とNHKが、小さい時期から連携して(日本の)学校教育的に教えこんでいる状況が、その問題の基本にあるのではないのか。個人主義を基本とする民主主義は、そもそもがもっと面倒くさくて大変な行為なのに、その逆が民主主義のいいところだと、(誰かが個人的に儲かるために)言っているように思えてしょうがない。

 僕は最近は里山回りに忙しく、あまり世の中と関わりを持たずにいるが、そんな僕のアナログ的な狭い情報の範囲からだけでも、世界の認識が狭くなってきているような気がするのは困ったことだ。困った時には基本に戻るべきなのに、そうではなく、声の大きい主張ーまたはそのとき(だけ)いかに儲かるかの考え方のほうが取り上げられていくような世情は、注意すべきなのではないか。

 教育での美術ー美術の教育が、美術技術の教育だけに大きく偏っている/いたのがこのあたりに深くきき始めてきている。図工は上手い絵の描き方ではなく、見えるものやことを使って、各自の頭の中にどのような世界を作るのかの練習なのだという、基礎美術としての図工を真剣に考えたい。美術はものがいかに見えるかを素直に表すからこそ、ハンディキャップの人たちの描く作品は僕たちの心に強く響くのだ。そして/なので同様に善い作品は、彼らの作品だけでなく身の回りに溢れている。善いは、常に見る側の個人の内側に現れるのだから。美意識ってそういうものではなかったか。

 



 


 
何より対象を
よく見ることから始める。
まず出てくるものやことが、
自分。
しょうがない。


2019年3月14日
乾いた冷たい空気。晴れ。

3月1日に沖縄から帰ってきた。今年、沖縄県立芸術大学での博物館教育論集中講義は2月20日からの3日間。
1日目に美術の考え方ー図工ではない美術を伝える意識をめぐって話せる部分、2日目に教育の考え方ー学校教育と社会教育の自覚と違い、最後の日にワークショップー成就を目指さない過程の充実を考える教育活動ーと美術館での活動ー展示してある作品を越えてある美術ーの実践という流れで話をした。

博物(美術)館の教育をめぐるお話は、学生(特に芸術大においておや)の時は、つい自分のための話として自覚しがちだが、僕の話は実践なので、あなたの先にいる人たちのための勉強なのだ。というところまでたどり着くのが大変。また、僕の博物館教育論は、全く白紙の状態から参加できて、ほぼすべての実践と理屈を自分で組み立てるという、今考えると大変幸運で理想的なことをさせてもらったからできたことで、今からどこかの美術館施設に入って行って、すぐできることではない。
なんていうことをこちらも自覚/意識しながら話すので、話があっちこっち飛んで、戻って、喉がかれる。聞く方も大変だったろうとは思うが、90分の講義を15回、1日5回ずつ3日間。疲れたとかなんとか思う前に終えてしまう。そのあと沖縄市にある長女の家に移動して、1週間ぶらぶらーふらふらーして3月1日に帰ってきた。帰ってすぐ、風邪気味になった。

僕は、だいぶ前から腸内細菌を中心にした自己免疫力の強化を意識的に行っているので、ほとんど(インフルエンザを含めた)風邪をひかないのだが、今回は風邪をひいた。熱はないのだが、鼻水が出て、なんとなくだるく、眠い。数日寝ていたかったが、年度末なので4年生の成績を早く出さなければいけなかったし、何しろ確定申告が15日までだ。大学に出す旅費請求のための領収証が見つからなくて、新たな支払い証明書を書いてもらいに飛行機の切符を買った旅行会社に出向いたり、帰ってきたら書いてねと言われていた、フリーペーパーの文をまとめたり、帰ってきた途端になんとなく忙しい。その合間を縫って必要経費の計算や、 年度末の保険の年度払いのお金の調整。いやはや。
というようなことを鼻水すすりながら片付けた。本当に今日あたりからいつもの1日にやること1っ個のペースに入れたかなと思う。

見ている人と同じ方向を
意識的に見る。

並んで見えるものだけが、
使えるものだ。
2019年 1月18日  冷たい風。快晴。

明日、丸森駅にあるというギャラリーに展覧会を見に行こうと思っている。山元町でハンディキャップの人たちがやっているアトリエの展覧会だ。天気が良ければ自転車で行きたいところだが、今回は車で行こう。または列車で。電車のほうがいいな、という毎日を続けている。

昨年の末に、名取のムサシの二階にあるボルダリングスペースの会員になった。僕はもうシニア会員になれる。シニア会員は、自分の靴を持っていけば時間無制限で1日500円ポッキリ。着替えをして靴を履く前に1時間ゆっくり柔軟体操をして石に掴まるのは30分ぐらい。それ以上やっていると指の力がなくなってボタっと落ちる。あまり専門的な場所ではないので使用者は小学生を中心にした小さい人たち。なので、休みの日はものすごく混むから、僕はウイークディの午前中に行く。

とはいえ、毎年恒例、1月1日から3日まではテレヴィの前で駅伝とライスボウル(アメリカンフットボール全日本選手権)。4、5日は体調を整え、6日に佐賀県に飛行機で移動して7日、佐賀県美術館で博物館教育の研修会講師。
もうあけみさんも死んで、すぐに帰宅する理由がなくなっているので、8日吉野ヶ里遺跡に1日滞在。佐賀県における吉野ヶ里の有り様をベースに、深く日本の今を考える1日。最近、東北の縄文時代の社会の有り様を考える本を続けて読んでいたので、丸山三内遺跡を見た後に見る弥生の村は、何か刺々しく息苦しい思いが深くあった。何しろ、まず入ったところの周りが深い堀と高い坪と逆さに植えた沢山の槍で囲まれているのだ。とはいえ、それはそれで、ここまでやってきた/これた人たちの思いでもあるわけで、それなりに大変だったのだろうから、何とか肯定的に捉えるのに少し時間がかかったというだけのことだ。夏に是非再び丸山三内に行ってみなくてはと思う。
次の日は福岡に移動して、朝から津屋崎にある花祭窯の藤吉さん家に行き、一緒に近くの浜を歩き回って流れ着いた陶片を探す。浜中に様々な大きさの陶器の破片が落ちていて、それらを藤吉さんに見てもらって、そこから読み取れる世界を聞き、深く考える1日。いやはやとにかくすごいことが昔の、この辺の日本では起きていたのだなあの実感。
陶片拾いに、また行ってみなくては。台風が来た後(波が荒れた後)の新月のあたり(引き潮が大きい)がいいとのことだ。

佐賀と福岡の街中では、明治維新一色だったのだが、僕だけちょんまげになる前の日本を偲ぶ旅だった。

今回帰ってくる飛行機を午後7時過ぎのにしたので、最後の日はほぼ1日、新しくなった福岡市美と大濠公園にいた。小雨降る大濠公園の脇のカフェの外のテーブルに座ってコーフィーを飲みながら、古くから日本をやってきたこの辺りの地域の文化と、最近(といっても100年ほどはたっているのだが、しかしたった100年)中央に反旗を翻しつつしかし結局日本になった僕のあたりの文化を思いつつ、真っ暗になった福岡空港でお土産の甘いお醤油を買い、娘達が出迎えに来てくれた、真っ暗になった仙台空港に帰ってきた。

なんて書くとなんだか思慮深い毎日が送られているように思えるが、何しろ、この時期、僕はアメリカンフットボール一色なのだ。ちょうどリーグ戦が終わって様々なプレイオフが始まり、この人たちは普段いったいどんな練習をしているんだと思える人間の身体運動能力を大きく越えるプレイを見ることができる。今までは、うまく時間が会う試合だけの番組を見ていたが、今年からは子供達が帰ってきて、なんだか極小さい四角いのにものすごく長時間録画できる設備を僕のテレヴィにもくっつけてくれた。なので、見たい番組全てを、録画できることになってしまった。時間差があるので、しかもアメリカには標準時間がいくつもあるので、ぼぼ全ての試合がライブで見られる。
というのが録画してあるので、夜遅くまで見て、朝起きて見て、ほぼ1日テレヴィを見ている。目薬をさしつつテレヴィを見ている。数日間1日の歩数が180歩ぐらいだとさすがにこれはまずいと近くの里山に行き、その日だけ2万歩を超え、またテレヴィに戻るという絵に描いたような不健康な毎日。なのに誰にも怒られない。おじいさんになるっって、こういうことだったのかとニンマリしている。

さて、今からうどんを作って昼飯にしよう。食ったらまたテレヴィを見る。