近代の意識。

私がここにいると
私が自覚すること。


2020年5月18日
曇り。うすら寒い湿った空気。

さて、4月29日からの朝刊に8回続いた宮城県美術館常設展作品の解説だが、僕は一応切り抜いておいた。多分今では、様々な方法で、切り抜いたりしていなくても後から見ることができるのだろうと思う。それを期待する。
もしそれができなくても、5月18日からは美術館が始まるので、実際に常設展を見に行けばいい。常設展だけを見るなら大人一人300円。基本的に特別な所/時を除いて、美術館で見るべきは常設展。大抵、時間に関するコストパフォーマンスは極めて安い。

紙面では、作品一つづつの解説をしているが、美術館に展示してある作品を見るときの最も面白いところは、これらが全部一緒に飾ってあるというところだ。作品の研究は学芸部学芸員諸氏にお願いしている普及部の学芸員は、ここからが仕事になる。比べて見るのだ。
せっかくカンディンスキーから!収集が始まっているのに、今回の作品の中に完全な抽象画が1点しかないのはちょっと残念?だが、2点ずつ8回全部で16点の作品をざっと続けて見てみると、いやはや凄いですね、バラバラ具合が。こんな感じに、全く統一性のない多種の作品を飾ってある家は、(美術館でもない限り)ないのではないか。ね、美術館でないと見られないのよ、こんなに広い範囲で多種多様な作品をきちんとまとめて見られるのは。普通、何かの好みで統一されてあるのが、いい趣味ですねということになる。では美術館は好みで統一されていないのか?

1回目が人物画なので、まずそこから見ていこう。そこからと言っても、だから、一つづつ見て行くということではない。
今回の16点のうち、人の顔(気配?)がわかるのは15点もある。風景画の中にも人が見える。本画と下書きの人は同じ人なのか?詳しく見ると、人が描いていないのは純粋に菅野さんの抽象画1点だけなのではないか?抽象画には人が見えないのかどうかについては、機会があったら後で詳しく考えてみよう。美術って、要するに人を描く/作ることだったのか?
下書きも含め、15点に描いて(作って)ある人がこんなに全部違う。どれが上手い人の描き方なの?全部上手い人の描き方なの?描いてあるものやことを、指示されたとうりに見るのではなく、意識的に自分で見る。
そうするとわかるが、改めて自分で見ると、自分の知っている事しか、見る時には使えないことがわかる。今回の特集のように見ることを通して新しいことを知ることは面白いが、普通何気なく初めての対象を見る時に使えるのは、自分の知っていることだけだったのだ。もちろんそのために勉強をするわけだが、普通にものを見るときの勉強(練習)は美術に負うところがお大いにあると僕は考えている。初めての対象を自分で見るために、美術は、学校で小さい時から教えられる。

16作品のうち15点に人物が描いてある。見つけられた?西洋画、日本(東洋)画、彫刻、イラスト、版画。表現方法の分類だけでも多種多様。すべて丁寧に?描きこんである?けれど、すべて違う描き/作り方。あまり字を読まずに(美術だからね)、自分の中で古い順に並べ替えてみよう。小学校3年生までだったらどれを一番古いにするだろう。5年生ならどうだろう。中学生以上ならどうだろう。60歳以上なら?75歳以上なら?そしてあなたなら?というより、どういう完成を目指して作者は描いて/作っているのだろう。そこまで来たら初めて少し、作品にまつわる字を読む。解説はまだ読まない。

1909年って何時代だっけ、太平洋戦争は始まっていた?では1927年は?1930年は27年に近い。30年のあと36年にはたった6年の差で、こういう彫刻をつくる人がいた。同じ彫刻でも、戦争が終わった56年には、大工さんをつくる人が出る。とはいえ、それらの元になった西洋では、1893年にこういう絵を描く人がパリにいて、1914年になるとこういう人が出てきて、1900年代-20世紀に入った途端、カンディンスキーが、これらの制作を始める。そして、そのあたり、日本では前に見た1909年の人の顔が描かれた。

ええと、みんな時々忘れているように僕には思えるので、ここであえて言うが、極端にわかりやすく言えば、明治時代まで私たちの国は基本的には鎖国をしていて、絵といったら日本画しかなかったことを忘れないようにしたい。又沖縄を除く僕たちの国には城壁を持った街(という西洋的な概念)がなかったので、城下町には西洋的な意味での広場がなく、道端の記念碑は石碑で主に字が彫ってあり、英雄の騎馬像ができたのは明治時代以降。だから日本人の本能に訴える彫刻とは仏像か根付のことで神様関係以外では細々した細工物のことだった。ほぼ毎日たっぷりとお湯を張ったお風呂に入っていて、基本混浴のお風呂屋が普通にあり、ほぼ全員農業に関わっていたから、男女を問わず道端で立ち小便をしていた。そういう社会文化のところに、ほぼ突然西洋という見たこともないところから近代というものの見方(世界の自覚の仕方)が入ってきて、その(主にキリスト教を基本にした世界の)近代という見方でものを見ないと人でなくなることになった。
ほとんど、いやはややっていらんないぜというなか、相当の変わり者と(多分)見られていた私たちの先輩の美術家が、これらの西洋絵画や彫刻を作り、これまた(多分)変わり者と思われていたその当時の先走りの文化関係の人たちがそれらを残しておいてくれた。それを今、僕たちは、鑑みて賞賛(鑑賞)している。