突然電話が来て、友達が近くに来ているという。

嬉しい。

春が来始めたな。

 2024年1月31日

乾いた、冷たい、微風。


この週末、アメリカでは、フットボールの各リーグチャンピオンシップゲームが行われていて、今では日本でも生中継される。彼の国は広いので、時間帯が3つもあるから、同じ時間開始でも、東海岸と西海岸とでは、ほぼ一緒に実況できる。なので、僕は、朝4時から午後3時過ぎまで、テレビの前に居座ることになる。せっかく書き始めたのに、一時文章が止まってしまった言い訳。

70歳を過ぎてからは、1日一個の活動ということにしているので、こんなにテレビを見た日は、後は休みということになる。


大学に入って本格的に美術を始めた頃、先生達に何回も言われ、今も強く心に残っている事は、概念で作らないー観ないという事だった。とはいえ、僕たちは、概念がなくては自分の世界を理解できない。自己認識を含む世界は、自分の脳にある概念の積み重ねでできている。

でも、これは僕の今の概念だと自覚してそこに今ある物を見ると、ある境界に気付いた途端、世界がぱあっと広がってくる。歳をとってくると、その世界もその概念の内側でしかないという事がわかってくるが、限定された内側ということさえ気づければ、日々の生活は深くー楽しくなる。


ウイークデイの夕方、一緒にいる柴犬と未舗装の田圃道へ散歩に行くのが僕の日課だが、彼が自覚している自我?と、僕が考えている自我との異差を気に留めて歩いて行く。気にしていなくても、彼には彼の世界があって、気になるところで納得する様に行動しながら歩いて行く。地面から30センチ以下の高さの視点。僕の何倍かの匂いと音の、広さと深さによる世界。君は今何を観ているのだろう。君が今いる世界は、どんな広がりと深さを持った形なのだろう。


同じ様に、例えば杉村淳という明治の末に生まれ、油絵の具で西洋画を描いてきたーということは自分の身の回りを観てきたー概念化してきた男子の表現を観る。彼のいたー観た世界の拡がりとと深さ。犬と比べるとは何事かではなく、柴犬と比べる広がりと深さ。


こういうのが、僕が、例えば杉村淳美術館で楽しんでいる状況なのではないかしら。


学ぶ事は。自分の知らないことを知る事だ。


だが、多分、自分が知っている事だけ、知る事が出来る。


新たなことを知ることは、命懸けの冒険に近い。


2024年 1月24日    

最近ではこのくらいの風は無風ということになるのだろうという風の日。気持ちよく雲の浮かぶ青空。風が強くなってきた。


僕は昭和26年生まれの、普通の日本人なので、小学校から学校に通い(僕が小さい頃、僕の家では幼稚園に行くというのは少し贅沢だったーのだと思う)中学高校と順番に進み、受験がどうのこうのとやたら騒ぐ時代に入る直前に大学に滑り込んだ。それら基礎教育的な学校ではずっと図工は好きで得意だったし、本を読むのは苦にしなかったので、画集を含むたくさんの本を読んだり見たりした記憶がある。

だが。思えば大学に行くまで、日本画をめぐるお話は聞いた事がなかった。僕が行った大学は教育大学だったので、美術を専攻しても、入学時西洋画と日本画のどちらかに専攻が分かれるという事はなかった。絵画と彫刻は4年の卒業制作時に分かれたが。


ただ僕は何も意識しなくても日本語を流暢に喋る日本人なので、いつの時代の、どんな日本画を見ても、あまり動揺した記憶はない。だが日本人でない人間の描いた平面絵画ー表現では、何回かこの人は何見てんだ!と動揺した記憶はある。

ということを自覚できただけでも、教育大で美術を専攻したかいはあった様に、今は思う。


塩釜の杉村惇美術館で、彼の作品を見た時の基本にあるのは、そういう目を自覚した僕の平面絵画を見る脳だ。

もう具象表現は終わって、これからの絵画は抽象だと世界中で言われ始めた頃の日本の具象表現家としての杉村を今見ると、だから、すごく面白い。多分今だから、誰にでも面白い。独りよがりだと言うことを自覚しながら見ることを含めて面白い。面白いと言う事は、各自のそっち側に各々広がる世界がどんどん広がっていくことを感じると言うことかもしれない。


行っている事がどんどんわからなくなってきているなあ。でも良いのだ。こう言うのが、とっしょり(年寄り)の戯言というものなのだ。






 

 2024年 1月23日 変にほの暖かい湿った空気。風強し。

しばらくこのブログをアップしていなかった。その間に、基本的なシステムがより(皆んなに)使いやすくなってしまっていて、僕には見覚えのないものになってしまっていた。多分、今の普通の日本人には、そうなっても、様々いじっていれば、ああこうなるのね、という程度の変化なのだろうが、僕がやると、一度にドット全て消えて行くような状況が垣間見えたので、今回はこれまでの最初にあった訳のわからない写真は無い。

暫く作文をしていなかった。最近、集中力が著しく落ちているのが、自覚できている。

まず、前立腺が肥大してきて排尿のコントロールがうまくいかなくなった。僕の父親も、退職してから同じような状況になったことを知っているので、僕は自発的に病院に行き、その肥大を抑える薬を飲むことになった。

その薬はよく効いて、それまでの症状ー例えば頻尿とかーは、だいぶ良くなった。ただ、なにしろ基本は前立腺だから、多分、その薬がよく効いていると言うことは、僕の男性ホルモンを充分にコントロールしているという事と無関係では無いだろう。様々薬が効いてきて、まず感じられたことは、体調はさておきー何はともれあれ毎日の生活は快調だー様々な場面での集中力が長く続かず、なんとなく散漫になってきているということだった。特に何処か身体の調子が悪いと言うようなことは無いのだが、それに加え基礎的な総合的体力、特に純粋な筋力が目に見えて落ちてきている。

とはいえ、僕はだいぶ前から「典型的な(昔の日本の)老人」というものになりたいと思って来たので、最近様々社会で話されているような「元気で100歳まで手も掛からず生き延びるというような人」になる気は全く無い。70歳にもなって、元気に仙台マラソンに出て3時間以内完走なんてことは「今更」したくない。それをしなければいけない時期に、十分してきたような気が、僕はしている。

別に悪気があって言うわけでは全く無いのは当然だが、若い頃、後先考えずに、一生懸命その時の自分の仕事を心から楽しんでして来れば、歳取ってきたら、それなりにポンコツになってくるのは当然なのではないかしら。総合体力的には、その方が、僕には格好良く見える。

様々言うことは出来るだろうが、それでなくとも、どっちにしても、何はともあれ、世の中の動きと僕の頭の動きの同調具合は、だいぶずれてきている事は、否応なしに自覚している。


この前、僕の孫である小学6年生のクラスに行って「何故中学生になると図工がなくなって同じ科目が美術になるのか?または、同じなのか?」と言うような事を巡って90分話をする機会があったが、彼らの目の集中具合を見ていると、わかる、と言うことは理解すると言うことではなくて、そこの時間をどれだけ共感するかと言うことなのだなあと、そういえば、昔美術館にいて、小さい人達と鑑賞をめぐって一緒にいた時のことを思い出したりしていた。とは言え、ある年齢までの人間は、いまだそんなに大きく変わってはいないようで少し嬉しい。こういうのが少しも現実がわかっていないということでは無いといいのだが。

で、実感的にわかるのだが、その分、その人の一つの動きに込められた、それによって表現される世界の広がりは、明らかに若く体が動いていた時とは桁違いに、広く深く読める/見えるようになってくる。ううむ、僕がそうした時/頃の僕の父親の胞夫さんも、同じように見えていたのだろうか?歳をとると言うのは、そう言う位置に自分が成って行くと言うことだったのか? もしそうなら、いやはや、様々すまぬことであったなあと、今、思う。遅いか?いや。決して遅く無いと、おじいさんの僕は思う。

ならば尚更、出来るだけ静かに、毎日自分の手だけから見える範囲をじっくり見てこれからも過ごしたいものだ。



何故、今までこのように静かにしていたのに、突然書き始めたのかというと、この前の日曜日に塩釜の杉村惇美術館に行き、そこでやっていた美術館教育の集まりに様々な状況が重なって参加してしまったことが原因だ。ううむ、こういうふうに、僕のやっていた事は繋がって行くのだなあ。そもそも何故そうなったかというと、本当は塩釜神社博物館の新年刀展を見に行ったのだ。その帰り、せっかくきたのだから杉村先生に会っていこうかなと思い寄ってみたのだ。僕は彼が宮教大で先生をしていた時の最後の教え子だ。僕の美術をめぐるものの考え方は、彼をはじめとする、あの当時の教育大の先生方に強い影響を受けている。

そこでは、対話型鑑賞という活動をしていた。活動を仕切る人(達)は(僕の見る限り)4人くらいいて、参加者は、僕を入れて3人だった。


ううむ、個人の平面の作品を収蔵している美術館で、鑑賞を行うということは、要するに何をどうする事なのだろう。そしてそれは、全体のその(見る)人の中で、何をどうするつもりの行為なのだろうというような、ものすごく基本になる点は、最近はほとんど点検されていない様だった。もしそれらが点検され検討されているとしたら、最近の学校教育などでよく感じられる(多分ものすごい偏見であることを期待するが)、すでに決まってしまっていて当たり障りのないない波風たた(て)ない結論に知らないうちに持っていく教育がここにも来ている事が想われた。これ偏見ですよねえ。