この星の上にいること。

僕と僕以外の、みんな。

生きていることの自覚。

その全てが死ぬとしても。


2024年06月24日

空気は涼しいのだが、気温は高い。ものすごい高曇り。これまでの人生で、あんまり経験したことが無い気候。最近こういうのが多くなっている。


何はともあれ、昨日は日曜日だったが、ふと気付いて目を覚ましたら、午前10時を過ぎていた。その日も、午後早くに、古い友人が訪ねてくる予定がある。やや慌て気味に起き出し、遅い朝飯を食う。とにかく、何はともあれ、この23日日曜日でこの何だか忙しいの続く毎日は終わりだ。


この時期、毎週土曜日に坪沼で、午後から児童館の人たちと森の中で活動をし、夕方夕飯を食べつつ小さい提灯を作り、午後8時過ぎに、みんなで真っ暗闇の中をその小さな提灯だけを頼りに森の裏の小川の辺りに移動し、蛍の群を見て帰る活動をする。


今月に入ってそれが毎週(4回)続き、その間を縫って、月末の今週は、木曜に就園前の小さい人たち-3歳以前ーと、児童館園庭全面を使って、まずタープをみんなで張り、その下を中心に水を流して川を作り、池を作り、ま、全体としては水、泥遊びなのだが、公式名称砂遊び。

次の日金曜は、朝から、昔からの友人の、大人の人たちと仙台駅発仙山線と左沢線を経由して、寒河江の慈恩寺散策。予定の蕎麦屋はなぜか臨時休業。いや、こういうのこそ心躍りますね。新しくできた慈恩寺テラスで蕎麦を食いー何つったって山形ですからねー、僕の好きな慈恩香という線香を買って、バスで帰仙。

そして土曜日に児童館の人たちと夜まで活動をし、昨日の日曜、僕が宮城県美にいた時の同僚だった学芸員のW君らが、美術館教育をめぐる質問にやって来た。ここに来て、さまざまなことがわかって来て、多くの自覚されれるべきだった(僕の中で)日本の美術館をめぐる問題を巡って、しばらく検討討議。あっという間に時間が過ぎた。

問題が起きたら、まず原点に戻る!が一番早い解決方法だと、僕は思っているのだが、どうも最近は「そもそも」論は敬遠されているようで、という辺りを巡って、原点を求める討論。脳みそ疲労が自覚できるようだった。思えば、最近こういうあたりの脳みその使い方からはだいぶ離れていたのだなあ。いやはや。でも面白かった。流石に、これだと今日月曜日はだまって10時まで寝てしまった、というわけだ。


さて、今週、6月の最終週は、特に何も予定は無く、僕が今の家を作った時、メインの家具(食卓とその椅子とか)を作ってくれた余目の工芸木工家桑原君らのグループ展が、山形市内でやっているという案内が来ていたので、それをゆっくり散歩がてら見に行こうと、考えていた。最終週!おう、爺さんには、そんな自由はない。最終週は、基本、病院に行く週なのだ。僕は脳内出血後の治療中の患者。後、月1回鍼灸の先生の友人に全体の調子を見てもらう。その他。ま、とにかくそういうしなければいけないことの合間を縫って、今週は山形に、工芸展を見に行って、蕎麦を食いつつ少し散歩をしに行こう。


書き出してみると、いやはやだなあ。でも多分、これはこれで、なかなか良いのだろうと思う。


 自分がここに居る、自覚。

自分が見える範囲は、そこだけだ。

本当は、ずうっと広いのに。


2024年 6月12日

朝から暖かい。微風が吹いている。


昨日は、案内状が届いてからすぐに予定していた通り、朝から塩釜のビルドフルーガスに、写真展を見に行った。11時半前に本塩釜駅に着いて、そのまま古い港町にある展示場に行こうと歩き始めた。凄くいい天気。

そこで気付いた、まだ11時半少し前ではないか。そこで駅からまだ離れていないところで回れ右。仙石線のガード下にあるマグロ専門店へ。しばらく前までは、いつ行っても席につけたのだが、最近はいつ行っても、行列。ここしばらく食っていない。この時間なら、と行ってみたら、空いていた。カウンターに座る。マグロ丼、嬉しい。隣に、僕と同じ年頃のお爺さんがいて、この時間でないと最近はダメなんですよと言うような話しをしながら食う。嬉しい。その後だいぶ見た目は変わったが、大体は昔のままの道をーなので、一部分迷子ーゆっくり気持ち良く歩いてギャラリー着。嬉しい。僕は退職後、ほとんど、美術系展覧会に行かない。勿論好きなものは見にいくわけで、単なる偏屈だな。


今回の表現は、自分(作家)が決めたー写したイメージを何回も同じ印画紙に重ねて焼き付けていく技法ーたぶん。何にしろ、この表現は、見る側の存在意識を問う。何回も重ねて焼き付けていくから、部分的には真っ黒くなる。深く重なった黒の向こうには具体的に選択された「ある状況」がある。う、これは、齋悠記の絵と同じものの見え方なのではないか。黒と白の違いはあるがーと言うような事を感じ、考えながら鑑賞。面白いなあ。歳同じぐらいか?同じぐらいの大きさの子供がいて。ううむ、読みの広がりが、、、。ここまで来てこの広がり。生きてくのって面白いなあ。お爺さん生活も捨てたものではない。

こう言う、表現が具体と抽象の境目をウロウロしたからには、続けて塩釜にある、杉村惇の絵を見ると面白いだろうと、終えてから、塩釜公民館に行く気で外に出て、山の方に歩き始めた。そうしたら、天気の良い海の匂いがした。ううむ。


すべて大幅に変更。すぐ前の港に行ってみると、直ぐ、13時発松島行きの観光船があった。券を買って、船で松島へ。いつ以来だろう。この時間、塩釜から松島に向かう乗客はガラガラで、大きな観光船に僕を入れて客3名。途中ですれ違った塩釜に向かう同じような船はほぼ全部満員だったから、みんな帰る時間だったんだね。船の一番前の席で、右、左、松島湾観光を堪能して瑞巌寺前の桟橋到着。こちらは降りるの3人で、乗る側は、長蛇の列。松島の街中も、あちらこちらほぼ全て満員。すごい観光の季節だったの?僕は何も観光はせず、そのままJR松島海岸駅に直行。帰宅。

帰りの仙石線のしばらくぶりの景色とか色々あるが、それはまた別の話だ。間違いなく、面白く充実した1日だった。





私はここにいる。

私が自覚する、私。

私しか知らない事。

自覚する私を、自覚したい。

2024年 6月10日

中途半端な高曇り。生暖かい微風。


ふと気付くと今日はもう月曜日だ。先週の土曜日、児童館の人たちと森の中で1日遊んで過ごした。全員小学3年生で19名、女子5名。ここまで聞いて、大体どういうイメージが湧くかで、その人の立つ位置がわかる。


僕は終戦直後の昭和の男子の爺さんなので、小3女子5名、お、今日はいろいろできるぞ、と思う人。というような活動=遊びを森の中で1日中、心からしたので、次の日はノロノロ起きて、ふと気づいたら今日は月曜日の朝だった。あの人たちは面白いなあ。みんな元気に良い大人になってくれるといいなあ、と心から思う。あの人達を、あの状況で見ると、人間は大丈夫だと思うのだが、2CVで帰宅してテレヴィジョンで見る人間の先はそんなに長く無いように思える。


今月は後2回、児童館の人達と夜にホタルを見る活動と、就学前の小さい人達と砂遊びをする活動が1回ある。倒れないようにしなければ。ま、とかなんとか言っていても、気づいた時は無意識に気を失っているのだが。

というようなことを確認するため、日程表を見ていたら、ううむ、小さい人達との砂遊び(午前中)の次の日金曜は、昔からの友人達と、山形の山寺でお寺を使わないのっつおの活動をし、その次の日の土曜は夕方児童館の人たちとホタルを見る会をし、日曜の午後美術館で働いていた時の同僚が、何か質問をしに来る予定(午後)が入っていた。なんてことだ、後の日はずうっと空いているのに、そこにだけ、なぜか集まってしまっていた。

うん、どうせ僕はいつも暇なんだよとかなんか上手い事を言ってよく確認をせずに予定を入れていったんんだな。僕のようなルーズな本格的年金生活者には、こういうことがーたまにー起こる。ありがたいことだ。

去年のことがあるので、今年の7月8月は、僕はそういう活動から外されている。本当にありがたい。そして7月にはまた誕生日が来て(当たり前だが)もう一つ歳をとる。本当にありがたい。

 

深呼吸をする。

酸素が体に満ちる。

酸素は燃えている。

6月 3日

ほの暖かい、軽い風の日。多分、岩沼だけだな。


今月は毎週土曜、児童館との活動がある。坪沼八幡宮の神社の森と、児童館の園庭でと。で、確かそのうちの何回かは、午後遅くに集まって、夜遅くにホタルを見る会だったかな?最近は、ホタルを見るって、何?と言うところから始めなければならない。

前は、蛍の専門家がやってきて、説明してくれたのだけれど、ううむ、それは、美術館で、作品の前に学芸員を最初から呼び出してしまうことと同じだった。みんな聞くけど、そのまま出ていくのね。何が面白いのだろう、に関しては、何もお話ししない。で。最近は、僕が最初にお話。あえて、再び、話すが、僕は、鑑賞の専門家なんである。ううむ、困ったもんだ。鑑賞はこう言うふうにどこでも、いつでも、必要だ。


こういう活動は、例えば、朝10時から子供達が来る。僕は遅くとも9時には着いていたい。だからその日は、ラジオ体操が始まる時間に起こしてもらう。お爺さんになると、何事もーゆっくりやっている気は毛頭無いのだがー時間がかかる。今日はこうやってああやるから、この靴下を履いて、このベルトにするとか。あ、ベルト変えなきゃ。そして新たに二つのいつもはつけていないナイフホルダーを通して、云々。あっと言う間に時間が過ぎる。若い頃と同じことをしているのに。

ま、それはいい。とにかく、何はともあれ、坪沼八幡の裏の駐車場に、9時ちょっとすぎに、着く。車の後ろに折りたたみの椅子を出してそこで、スパイク付きのゴム長靴に履き替える。やっとほっとして、頭を上げると、おう、今日はなんといい天気ではないか。で、ぼうっとしばらく椅子に座って、周りの山を眺める。眺め続ける。これを言いたかったのだ。ワークショップは。こういうふうに始まる。そういう余裕を作るのが、ファシリテーターの本業なのだと思う。


坪沼は、辺り一面を市民農園に貸し出している。指導付市民農園というのだそうだが、僕らもお世話になっている、土地の優秀な農家の人たちが、様々な農作業のアドバイスをしてくれる。だから。僕が着く頃には、時期によっては、広い駐車場がいっぱいになるくらい、人が集まる。で、一斉に畑に散っていき、農作業を始める。僕だけ、ぼやっと折りたたみ椅子に座って、山を眺め、空を仰ぐ。これどうなんでしょうねえ。


今までは、何も思わなかったのだが、この前の、もの凄く天気のいい土曜の朝、ふと、日本の美術教育のやる方向が見えた気がした。真摯に農作業をするのはいい。これこそが、日本が世界に誇れる文化ではある。でも、終わったら、さっさと帰る前にー帰って、何かすることが決まっているのだろうがーちょっと、周りを眺めてみたらいいのではないか。こんなに素敵な場所なのだし。何か話にならない、無駄なことを一つ。たった一つ。そうか、僕は、そういうことをここでしていたのだったのか。ひとつどころではなく。