歩きながら考えると、

考えるように歩いている。

確か僕は、

考える前に歩け、
ではなかったか。

2024年 7月29日

厚い曇。同様に厚い暑さ。雨はまだ。


僕は、美術館で、鑑賞の手伝いをするのを仕事にしてきた。

みんなも知っているとうり、絵なんか各自好きにみることが大切で、かつ好きに見るが極意なのだ。思えば、そんなところに、僕のような仕事が成立するもんなのだろうか。


だが、時々、次のような質問が来る。「絵を見るときに大切な事は何ですか?」


思えば小中学校では、視覚表現をめぐる教育は図画工作の実技教育で、鑑賞は、入っていない。鑑賞という単元は昨今は明確に枠があるが、昔ー僕が受ける教育をしていた頃、は「見る」をめぐって何か教育のようなことがなされる事は無かったと、僕の経験では、思う。記憶では、小学6年生の時1時間、中学になってから各学年毎、年1回ぐらいでなかったか。ただ、その内容は、提示される絵画を歴史的に、または技術的に「解説」するもので、「鑑賞」の内容ではなかったと思う。その頃は、何の自覚もなかったが。


絵だけで無く、人間が自分の身の回りを見るとき、理解している=できる物や事は、自分の知っているー頭の中に自覚して知っている事だけだ。だからほとんどの場合、人は、きちんと前を見てまっすぐ迷わずスタスタ歩く。普通、絵を見る時も。同じようにまっすぐスタスタ迷わず見る。見えるものは、知っている事や物だけだから、何と無く全てを知っっていると、点検なしに信じているからだ。

で、時々思わぬところで、思わぬ事態がきっかけで、「びっくりすること」が起こる。そして素晴らしい!とか、なんてことだ!とか感嘆の声を挙げる。


ううんと、これは、鑑賞の授業をしていないからだと、僕は思っている。「鑑賞」。鑑みて賞賛する自覚を持つことは、練習しないとできないことの一つだ。ボールを投げるように。野球選手のようにうまく速く遠く投げる必要は無いが、河原に出たときにそこらにある石を気持ち良く投げる程度に。様々な場面と技法で。


僕たち日本人はほぼ全ての人が、だいぶ昔から読み書き算盤の基礎を学び、それを基に社会の理解を深める。で、こういう国になっている。世界的に見れば、奇跡的なことの積み重ねで、ここまで来た。

多分明治時代以前は、絵画(空間の認識)が日本画だったので、言葉による空間の認識は、今とはちょっと違ってより拡大深化していたのではなかろうか。そこに続いた西洋の認識が、基本的に植民地化されないための富国強兵を補強する物に特化された方向だった。この知識の偏りが、僕達の折角の日本的空間認識をごく偏った、西洋文化の表面を理解だけしやすくする方向に偏った様に、僕には思える。文章がこんがらかってきてしまうなあ。それとも、僕の基礎的な空間認識が、少し偏っているのかも。


とは言え、(例えば例としての宮城県)美術館には、基本的に、近代以降の西洋美術が並んでいる。何回も言うが、見るのは個人なので、そこにある絵を見るときに、まずしなければいけない事は、「状況をそっちに持っていくこと」では無く、そこにあるー見える物や事を「こっちに降ろしてくること」だ。勉強を新たにすることではない。そこで見える事や物を、そのときそこにいる自分の世界に下ろしてくる事だ。初めて会った人との鑑賞の手助けをすると言う、僕の仕事は、まずこれができれば、仕事はほぼ終わったも同然だ。


ひとつの例。現代美術の鑑賞。絵の具が山盛り使ってある絵の始まり方。小学5年生。「みんなは絵の具自分で買ったりしてるのか?」「1本いくらだった?」絵の具が山盛り使ってあるのは、見ればわかる。その実感を確認する。実際の経験をそこに見える物に使って、その時間を確認する。「各自」が大切。まとめる必要は元々ない。正解を最初から求めるのでは、そもそもない。各自の経験をその絵を使って、活性化する状況に落としてくるのが、目的。そこにある大きな絵が、何色の絵の具の何本ほどの量で作られているのかを各自が実感できれば、そこから起こる何かは、僕の関係するところでは無い。起らない人もいるだろうということも、僕の関係するところでは、多分、無い。起こった事はごく個人的な事なので、発表する事は必要な事なのだろうか。話したい人は、僕にこそっと話してくれればいい。それでおしまい。例えば、クラスのみんなで、美術を鑑賞するって、目的は、本当は、こんなところだったように、僕には思える。


最初の質問を覚えているだろうか。絵を見るときに大切な事は何ですか?

僕が、こういう質問の時、即刻答える、自分の内側を見る事ですよの答えは、こういうことだった。自分が知っている事に高低優劣は、そもそもない。自分がそう知っているから、こういられるので、それが自分だ。この瞬間ごとに、僕の脳内情報は点検修正され、記憶し直される。僕は人間なので自我を自覚できるから、基本的にはその記憶情報を基に、私は今ここにこう、居るのだろう。


見る事は、自覚する事で、簡単に言おうとしても、これだけかかり、かつどんどん分からなくなる。多分、これは哲学だからだ。なので、一応、小学校では、美術は習わず、図画工作なのだろう。もちろんん、そこにある物をそこにあるものとして見て記憶する練習として絵に描く。それは、基礎的な美術として必須で重要だ。でも、目的は、それを使って、訳わかんない世界に深く踏み込んでいけるようになることだ。楽しみながら。





 ここに居るって、

どう言うことだ。

僕は、わかっているのか。

ここって、宇宙の、ここだぜ。


2024年 7月15日

昨日は山形にいた。太陽の光が、ここより近い。

僕の家の裏には、小さな川/堀が流れている。僕が知っているその川の名前は屋根川。今は何と言うのだろう。千と千尋に出てきたような立派な神様の名前でなくていいから、でも、昔近所の子供たちが裸で一年中遊んでいた時のような名前、ついているといいのだが。線路の向こうに広がる田圃の排水溝から始まって、と言うことはその上を囲む千貫山の水源を集めて、この下の五間堀に繋がる。今はすっかりコンクリートで固められていて、滅多なことでは水が溢れるようなことはない。でも、僕が(多分)10歳になる前は、割としょっちゅう氾濫していた記憶がある。洪水で、家の周りが水浸しになっている写真も残っている。小さい僕と弟のH記君が水浸しの道路の上に突き出している昔の実家の門柱に困ったような、しかし何か嬉しそうな顔をして、寄り添って立っている。


僕は、今、1階の僕の古いフランス車をしまってあるガレージの隣に付いている、設計図上は倉庫となっている小さな部屋に、作り付けのベッドを作り、そこに寝ている。そこを見た僕の古くからの友人が、少し照れたような笑いを見せながら、「寝台列車だな。」といったことを、誇りと共に、思い出す。昨日、山形に住む小3の孫に、おじいちゃんの寝台列車みたいなベッドの話をしたら、寝台列車って何?と真剣に聞かれて、夏休みに見にきなさいと話したところだ。

とは言え、その10歳以前の屋根川だったら、今、僕が寝ている1階にある作り付けの寝台だったら、僕は、ある朝、ふと気付くと、水の底にいたりするのだろうか。なぜかワクワクする。


ふと気付くと、普段の僕の生活は、ものすごく定型化していて、僕以外の人が、僕の生活に代わりに入ってきても、ほぼ問題なく毎日の生活を送れるのではないかと思える。


2階に住んでいる人たちは、みんな働いたり、学校に行っているから、彼らがすっかり出るまで、邪魔にならないよう、計画されている活動などで決まった時間までに出なければいけない時を除いて、僕は1階のその僕の寝台で寝ている。ま、普通は朝8時まで。

最近、8時に一旦起きるのだがが、その後再びベッドに戻ってバタリ、気がつくと、もう9時。ということが多い。ま、おじいさんなのだから、しょうがない。


とにかく起きて、2階に行って着替えをし、食堂で朝飯を食べる。特に何かない限り、朝食はいつも同じ。アメリカの普通のカフェにあるのと同じ、大型の円筒形のコーヒーマグにたっぷり牛乳を入れたコーヒー(カフェオレではなく)に、息子手作りのカンパーニュを極薄く切ったやつ1枚。軽く焼いたそれにオリーブオイルとザータルをかけ、蜂蜜。できたら丸森耕野産のやつ。カフェオレボウル1杯の手作りヨーグルトにその時あるジャムをかける。今なら、庭に生えている枇杷の実ジャム。食べながら、老眼鏡をかけて、河北新報を隅々読む。だいたい、8時に始まれば、9時前にはご馳走様。

読み替えすと、確かに定型化はしているが、なんかうるさそう。代わりに入り込むのには覚悟がいりそうだ。


紙の新聞をとうして世界を感じることは、僕にとって割と大切なことなのではないか、と最近思っている。決まった一社の新聞を、宣伝を含めて、隅々読むだけで、同時に世界を見渡すことが出来るように思える。そのためには、一つのことを巡って、常にその全く反対の考えを見渡してみるような心構えが必要だが。今の世の中は、SNSやYouTubuを始め、みる気がなくても、雑多な小さい情報が全方向から入って来る。


小さい頃、基礎教育で習った具体的な社会は、最近、根底からひっくり返るような発見が続き、驚くが、僕らが知っている、いわゆる民主主義社会は、ほぼ僕が学習した範囲の中で右往左往しているように見える。こんな酷いことはみんなすまいと思っていたことは、やはりする人がでてきた。多分、生き方の中における経済が占める部分が、ひどく大きなウエイトを占めるようになってしまったからだろう。清貧などと言う言葉は、もうだいぶ前から日本語の中から消えてしまった。消えたことそのものではなくその言葉を無くしてしまった方向で社会の全ての動きが拡大でなく収束してしまったことが失敗だったように思う。


裏の小さい川の名前が、いまだにあることを祈りたい。


 歩き続ける。

歩くと、前に進む。

歩かなければ、そこに居る。

進むと、居る。


2024年 7月 3日


まだ暖かい。少しずつ気温は上がるという予想。高曇り。


僕は7月10日生まれ。そして、いよいよ今年も7月だ。今月と来月は、特に忙しい日は無い。というより、僕を気にしてくれている人たちが、忙しくならないようにしてくれている。去年の8月9月に、何回か気絶したからね。ありがたい。


なので、自分で動く予定が連日始まる。昨日はしばらくぶりで床屋に行き、髭をどうするかで床屋の人としばらく鏡の前で悩んだ。僕が行く床屋は生まれて以来ずうっと同じ。ニューヨークに居た時は明美さんに切ってもらっていた。日本に帰ってすぐ美術館に雇ってもらい落合にある県の宿舎に入った。髪を切る時は落合から電車で岩沼まで出かけた。だから、本当に床屋は、そこしか知らない。古くからの街の中心にある。あ、昔は、だ。今は駅前に新らしくできたマンションの1階に移った。


昔あった所は、岩沼が宿場町だった頃の、奥州街道に面した長屋の中の店だった。道路に面した表が店で、裏と二階が、住居。両隣は何だったろうか、何かの店であったことは確かなのだが、思い出せない。そこは建て替えられてしまった、長屋門だけが(多分)歴史的記念物として残っている。こっちの方向に書き始めるととめどなくそっちに行ってしまうので、今日はここまで。


問題は髭だ。僕の髪は癖っ毛だ。そうすると、髭も癖っ毛になる。顎髭をできたら3千尺まで下に伸ばしたいのだが、ほんの5センチ伸びると右に曲がり始める。ううむ。とはいえ、こんなことで深く悩んでも、どうなると言うことでもない。少し右を切ってそのまま。その後、向かいの喫茶店でパスタと珈琲。歩いて帰宅。要するに、日本の宮城県の岩沼で静かに暮らすと言うことは、こういう毎日が静かに流れていくということだ。


この日は、家に帰ってから、前にもらってきてあった、蔵王古道のパンフレットをじっくり見直した。蔵王古道は、だいぶ前に、若い友人のMr.Ameeと途中まで登ったことがあったが、完登ならず。刈田岳から大黒天まで降りたことはあるが、何しろ、エコーラインをぬって、最新式の道の脇をものすごく古典的な登山道を登って行くのは、心踊る体験だった。めげずにゆっくり又行ってみようと思う。とはいえ、最近は何処に行っても何やら混んでいて、めげずにゆっくりと言う概念そのものがもう希薄な概念なのかと、思う。