最近、20世紀は、

何だったんだろうと、

思う時がある。

あんなにやったのに、又は、

なので、これか。


2024年10月28日  

乾いた涼しい空気。無風。


先週の土曜日、若い友人の誘いがあって、数年ぶりに、蔵王古道に出かけた。昔、古道を全登したいと思っていて、少しずつ部分登頂していたのだが、ここしばらく行っていなかった。良い機会だと、勇んで、出掛けた。

登り始めて気づいたのだが、この前来たのは、70歳になる前だったのだ。最近でも、普段ほぼ毎日5千歩を超える犬の散歩なんかをしてはいたのだが、いたとは思っていたのだが、全く何の足しにもなっていなかった。70歳を超えたら、少し鍛え方を変えなければいけなかったのだ。又は、やる方向を変えなければいけなかったのだ。身に沁みて思い知らされた。


ちなみに「登って」などとつい書いてしまったが、誘ってくれた若い友人は、これまでも出てきたMr.Ameeで、ボウイスカウト出身の彼は、ちゃんと準備万端で、登るではなく、車でエコーラインの少し上まで行って、そこからまず下り、様子を見てそこを又、登る、を何回か繰り返す、という心づもりだった(ようだ)。でも、知っている人は知っていると思うが、下るのは、足にくる。


早く行ってしまえば、自分で驚くほど、僕は、すぐ、メロメロになった。歩き始めてすぐ、本人が思う暇なく、膝が、大口を開けてケラケラ、ガクガクと大笑いし、腰砕けになった。え、そんなに、僕の体は動かなくなっているの?と、まず本人が驚いた、程。


後で、家に帰ってから思ったが、一応、前に行った時と、同じ装備をしていった。例えば、下半身用、サポートタイツを下着に履いた。背中に背負って、パイプを口に咥えて水が飲めるような装置を背負った。アルミニュウムの軽い組み立て式ウオーキングポールを、一番長くセットした杖を持った。足回りは、しっかりした重めの登山靴ではなく、トレイルランニング用のスニーカーにした。こっちの方が、自分には最適だろうと考えたのに、70歳を過ぎた僕には、これらは、実は、重装備だった。


下半身用サポートタイツは、僕の今の筋肉には、強い抵抗でしかなくなっていた。膝が笑っていたのではなく、タイツで、体の自由な動きが妨げられていたが、正しい。背中に水を背負ってパイプで水を飲むシステムは、休む間もなく歩き続ける形を肯定する。お爺さんは、時々、腰を下ろして休むのが正しい。軽いアルミニュウムポールは、撓って、踏ん張りが聞かず、よろけた体には、かえって支えにならない。あと。ポールを使って=差し出して、引っ張り上げてもらうような時には抜けそうで、不安が募る。ポールを差し出せないのだ。登山用の靴は、あの暑く硬い底が、僕の体を支えるベースになるのであって、体幹の筋肉が、すでにふにゃふにゃの人は、そもそもふにゃふにゃの底では、何も基本が、無くなってしまうのだった。いやはや。


帰宅して、下着を脱いだ時、これらが、分かった。これほど、僕の体は。お爺さん化していたのだ。何はともあれ、しかし、面白かった。僕の周りは、今や、あらゆる意味で、自然ではなかったのだ。